
能代市長、乗り合い交通試験運行の経過報告 3週間で830人
秋田県能代市議会は28日、12月定例会を開会。提出案件は23年度一般会計補正予算案2件など23件。このうち、物価高騰対策の給付金事業費などを盛り込んだ補正予算案1件を可決した。会期は12月20日まで…
「交通」に関するニュース一覧です。
秋田県能代市議会は28日、12月定例会を開会。提出案件は23年度一般会計補正予算案2件など23件。このうち、物価高騰対策の給付金事業費などを盛り込んだ補正予算案1件を可決した。会期は12月20日まで…
自動運転の新たな実証実験の場に、大館市と上小阿仁村を含む全国28自治体が選ばれた。遠隔監視だけで可能な移動サービスにつなげる国の施策の一環。県北2市村は積雪地や中山間地での自動運転の運行モデルとなる…
政府は、一般ドライバーが自家用車を使い乗客を有償で運ぶ「ライドシェア」の導入に向けた議論に入った。観光地のタクシー不足や過疎地の移動手段確保に対応するためとして、菅義偉前首相が8月に議論推進を主張。…
送迎バスに置き去りにされた園児が熱中症で死亡する事件が相次いだことに伴い、小中学校でもスクールバスへの安全装置の設置が国の補助を受け進められている。本県では、これまでに由利本荘、にかほ、美郷、羽後の…
「高齢者が買い物に不便を感じている。買い物専用バスの運行や宅配サービスの充実などを考えてほしい」。25日に秋田市の金足地区コミュニティセンターで開かれた「市長ふれあいトーク」で、住民が地域の実情を訴…
秋田県能代市は、10月からコミュニティーバスや乗り合いタクシー計3路線を新たに運行する。市内を運行する民間のバス4路線が9月末で廃止されるため。28日に市役所で開かれた市地域公共交通活性化協議会で報…
改正道交法が施行される7月1日から、最高時速が20キロ以下など要件を満たした電動キックボードが「特定小型原動機付自転車」に区分され、新たな交通ルールが適用される。16歳以上は運転免許がなくても乗れる…
秋田県は22日、新県立体育館の整備基本計画案を県議会産業観光委員会に示した。委員からは計画案で500台程度とされている駐車場の規模について意見が相次ぎ、交通アクセスの在り方について議論が交わされた。
秋田県にかほ市は、11月に路線バスが廃止となる市南部の上浜地区で、乗り合いタクシーの運行を計画している。上浜地区と象潟地域の中心部を結ぶ実証実験を今秋から実施し、住民のニーズに合った公共交通の在り方…
秋田県美郷町は、町ラベンダー園で10日に始まるラベンダーまつりに合わせ、乗り合いタクシーの実証実験を行う。JR大曲駅(大仙市)からの2次交通の確保が課題となっており、乗り合いによって運賃を抑え、利便…
大館能代空港(秋田県北秋田市)の羽田線3往復運航が2025年3月29日まで延長されることが決まった。従来は今年10月28日が期限だったが、地元を中心に利用促進に努めている点が国土交通省による有識者懇…
県北部を中心に甚大な被害をもたらした昨年8月の大雨から9カ月。線路の護岸壁が傾くなどして不通となっていたJR花輪線の鹿角花輪―大館間がきょう運転を再開する。当初は復旧に年単位を要する可能性もあるとさ…
投票を促す効果は思いのほか小さかったようだ。9日に投開票された県議選で、鹿角市選挙管理委員会は移動が困難な高齢者らを投票所に送迎する「移動支援」を初めて実施した。だが、利用者は5人にとどまり、今後の…
世界中から学生がやってくる秋田市雄和の国際教養大学(AIU)。キャンパスは市中心部から車で30分ほどの緑豊かな場所にある。勉強に集中できる環境が整う一方、移動手段がないと学外との接点は持ちづらい。秋…
県道能代五城目線を愛車で走行中、「今日、青函トンネルが開通。青函連絡船が廃止」のニュースをカーラジオで聞いた。1988年3月13日である。秋田北中学校で臨時講師をしていた頃だ。数年後、比内中学校に在…