
体引き締め編19:腕の引き締め2
床に座り、手は後方の床に着けます。指先は前に向けましょう。両手に体重をかけて肘の曲げ伸ばしを繰り返します。1セット10回を2、3セット。お尻を浮かせると強度がアップします。
「運動ワンポイント:体引き締め編」に関するニュース一覧です。
床に座り、手は後方の床に着けます。指先は前に向けましょう。両手に体重をかけて肘の曲げ伸ばしを繰り返します。1セット10回を2、3セット。お尻を浮かせると強度がアップします。
右の手首を左手でつかみ、右肘を曲げ伸ばします。手の押さえる力具合で負荷を調整しましょう。1セット10回を2、3セット。反対側も同様に。手首をつかむ代わりにペットボトルなどを使うこともできます。
横向きに寝て右肘を肩の真下に置き、右脚の外側と右肘で体を支えます。脚と上体が真っすぐになるように維持します。1セット30~60秒を2、3セット。反対側も同様に。腰が落ちてしまう場合は膝をつきましょう…
うつぶせになり肘を肩の真下に置き、腰を床から離して爪先と肘で体を支えます。脚と上体が真っすぐになるように維持しましょう。1セット30~60秒で2、3セット。腰が落ちてしまう場合は膝をつきましょう。
あおむけになり下腹部をへこませます。おへそをのぞき込むように、頭から順に起こせるところまで上体を起こします。手の位置は頭、肩、へその順に負荷が軽くなるので調節しましょう。1セット10回を2、3セット…
あおむけに寝て両足を床から持ち上げ、おなかの力を抜かずに床に下ろします。下ろす時に腰が床から離れないように、下腹部をへこませます。膝を曲げたり、片足で行ったりして強度を調節しましょう。10回を2、3…
椅子の前に立ち、脚を肩幅の広さに開きます。尻を引きながら上体を倒し、上体を戻しながら椅子を持ち上げます。腕を曲げず、上体で持ち上げるイメージ。背中や腰は丸めないように。1セット10回を2、3セット。…
床に腰を下ろし、前に伸ばした両足にタオルを引っ掛け、両手で持ちます。緩めて持った状態からタオルがピンと張るまで、胸を張りながら引っ張ります。引っ張った状態で5秒間キープを10回で1セット。2、3セッ…
万歳するように両手を上げてから、耳の高さまで下ろします。下ろす際は肩甲骨を寄せながら、肘を後ろに引くイメージで。手を下げた時に肘の位置が肩よりも前にならないように気を付けましょうう。1セット10回を…
四つんばいで、肩幅よりも少し広めに手を置きます。肘が直角になるように曲げたら再び伸ばします。肘を曲げた際、左右の手の間に顎が着くようにして1セット10回を2、3セット。膝を伸ばしたまま行うと強度が上…
壁や椅子に手を付けて立ち、片足を床から離します。反対の足で、爪先立ちから元に戻すのを10回繰り返しましょう。左右2、3セット。爪先立ちからかかとを下ろす際、床に着かないようにすると、強度が上がります…
四つんばいになり、片脚を曲げたままお尻を締めるように持ち上げ、下ろします。10往復を左右2、3セットずつ。持ち上げる脚を伸ばしたまま上げると強度がアップします。お尻の筋肉を意識しながらやってみましょ…
横向きに寝て、上にある脚を上下10往復させます。脚が体よりも前に上がらないようにし、爪先の位置はかかとより上にならないように心掛けましょう。反対の脚もできるよう体勢を変え、左右2、3セットずつ行いま…
横向きに寝て、肘を肩の真下に置きます。下の脚を前に、上の脚を後ろに置き、下側の脚を上下10往復させます。反対の脚もできるよう体勢を変えて、左右2、3セット。きついときは手を前や後ろについてみましょう…
両手を頭の後ろで組み、胸を張り、膝を伸ばします。尻を後ろに引きながらおじぎをするように上体を前に倒します。腰が丸まらないよう気を付け、上体を起こしましょう。1セット10回を2、3セット。
あおむけになり、かかとの下にタオルを敷きます。タオルを滑らせながら膝を曲げ、腰を持ち上げます。膝よりも腰を最初に持ち上げるよう意識しましょう。1セット10回を2、3セット。普段使うことの少ない筋肉で…