
「学んだこと忘れない」 北秋田市の前田小で閉校記念式典
統合により本年度限りで閉校する秋田県北秋田市立前田小学校(成田彦智校長、28人)の閉校記念式典が18日、同校で開かれた。児童と保護者、地域住民ら約200人が出席。児童たちは、米内沢小との統合後も歴史…
「小学校」に関するニュース一覧です。
統合により本年度限りで閉校する秋田県北秋田市立前田小学校(成田彦智校長、28人)の閉校記念式典が18日、同校で開かれた。児童と保護者、地域住民ら約200人が出席。児童たちは、米内沢小との統合後も歴史…
第52回マーチングバンド・バトントワーリング東北大会が3日、宮城県利府町のグランディ21セキスイハイムスーパーアリーナで開幕した。初日はマーチングバンド部門に秋田県勢5校が出場。小学生の部で大曲、角…
来年春の校舎移転に伴い、役目を終える秋田県由利本荘市矢島町の矢島小学校(大庭良久校長、131人)の現校舎で28日、学校開放イベントが開かれた。卒業生ら150人以上が訪れ、懐かしい学びやを眺めながら思…
1961年度から大川西根小学校(秋田県大仙市)が取り組んでいる「全校音楽」を披露する「楽器まつり演奏会」が、1カ月後に迫った。児童は演奏の練習時間を増やし、手作りのミュージカルも日に日に形が整ってい…
1961年度に始まった大川西根小学校の全校音楽は、本格的なオーケストラ活動へと発展し、各種のコンクールで優秀な成績を収めるようになっていった。地域住民で組織した全校音楽後援会が寄付金を集め、地元企業…
小学校4、5年のあたりから店の手伝いをさせられるようになりました。朝起きると一番に店を開け、前の通りと店内をほうきで掃除します。昭和30年代後半のことです。
地方課教育行政企画官だった平成2(1990)年に1カ月かけギリシャ、イタリア、アメリカの小学校を視察した経験があります。大臣官房審議官となった11年にも1カ月のアメリカ視察がありました。
リクルート事件から文部省(現文部科学省)が落ち着くまでは時間がかかりました。総務課副長の後は教育委員会担当の地方課教育行政企画官、IT・視聴覚教育を担う学習情報課長を経て、平成4(1992)年7月に…
秋田県大仙市が行ったヤングケアラー実態調査で、市内の小中学校、高校に通う児童生徒のうち60人が、家族の世話をしていると回答した。世話をしている児童生徒の割合は、全国調査に比べて低かった。
新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが5類に移行し1カ月が過ぎた。県内の教育現場では日々の活動や運動会などの行事が従来の形に戻りつつある。ただ、全ての活動を元に戻すには慎重な声もあり、コロナとの…
昭和52(1977)年に小学校の学習指導要領が全面的に改定されました。それまでの教育は入試や就職を重視した知識詰め込み型だと言われましたが、ゆとりのある充実した学校生活を実現させるため、授業時間や学…
秋田県内の多くの小中学校で、修学旅行シーズンを迎えた。新型コロナウイルス禍では多くの学校が遠出を控えていたが、感染症法上の5類移行などにより対策が緩和され、今年は多くの学校が行き先を元に戻している。
周囲の環境変化に適応しようと気を張っていた新年度当初が過ぎ、ゴールデンウイークを経て6月を迎えた。子どもたちはこの時期、ため込んだ疲れやストレスから体調を崩したり、感情の波が激しくなったりすることが…
秋田県仙北市角館町白岩の白岩小学校PTAや白岩小百合保育園父母の会、地区住民らは23日、白岩小と角館小の統合に向けて2023年度から準備を進めるよう求める要望書を市や市教育委員会などに提出した。市教…
秋田県仙北市教育委員会は16日、急速に進む少子化を受け、子どもの学習や成長にとって望ましい学校の規模や配置についての考え方を示した「市立小・中学校適正配置方針」をまとめた。「一定の集団を確保できる規…