「菅首相」に関する記事一覧です。
菅義偉首相とバイデン米大統領は米ワシントンで会談した。バイデン氏就任後、対面による初の首脳会談。大国化の進む中国への対処を強く意識し、日米同盟の一層の強化が確認された会談となった。
菅義偉首相は16日で就任半年となった。デジタル庁創設や脱炭素社会の実現に向け、動きを本格化させている。一方で、新型コロナウイルス対応や長男正剛氏らによる接待問題などを巡って批判の声が上がる。内閣支持…
菅義偉首相は26日夜、緊急事態宣言の6府県解除を決定したことを受け、首相官邸で記者団が囲むぶら下がり取材に応じた。ぶら下がり取材では最多となる30の質問に答えたものの、「先ほどから同じような質問ばか…
放送事業会社「東北新社」による接待問題で、総務省は事務方ナンバー2の総務審議官ら官僚9人を減給、戒告の懲戒処分、2人を訓告処分などとした。「利害関係者からの接待」を禁じた国家公務員倫理規程に違反した…
放送事業会社に勤める菅義偉首相の長男らが総務省幹部と会食を繰り返していた問題で、同省の前局長が会食時に衛星放送事業に関し発言したことを認めた。また長男について、接待を受けることが禁じられている利害関…
菅義偉首相の長男による総務省幹部への接待問題が国会で取り上げられている。放送事業会社勤務の長男らから接待を受けた官僚の1人は調査中を理由に詳細な答弁を保留。菅首相も長男は「別人格」であるとして具体的…
「首相の一日」に「報道各社のインタビュー」と記載されることがある。政治の大きな節目に開かれる記者会見とは異なり、菅義偉首相が官邸などで歩みを止め、番記者の問い掛けに答えたときにこう記される。「ぶら下…
今年は10月までに衆院選が行われる。衆院選の日程を左右するのは、新型コロナウイルス感染拡大の行方だ。昨年末から感染者が急増しており、それに歯止めをかけることが、政治の最優先課題であることを与野党共に…
新型コロナウイルスの影響で、日常生活や働き方が大きく変化した2020年が終わろうとしている。県内でも新型コロナが猛威を振るったほか、菅義偉首相誕生、ブラウブリッツ秋田J2昇格、イージス・アショア本県…
今年の国政は新型コロナウイルス感染拡大への対応に追われた。そんな中、安倍晋三前首相が持病の悪化を理由に突然退任。安倍前政権の官房長官だった菅義偉氏が首相に就任した。
9月16日、自民党の菅義偉氏(72)が第99代首相に選出された。県出身者初の首相就任は、地元・湯沢市を中心に「菅フィーバー」を巻き起こした。高い内閣支持率での船出となったが、新型コロナウイルス対応を…
秋田魁新報社が読者から募集した2020年の秋田十大ニュースが決まった。新型コロナウイルスに関するニュース3項目が10位以内に入り、県民生活への影響の大きさを改めて感じさせる結果となった。
菅義偉首相の25日の記者会見は約55分間行われ、8割以上の計約48分は新型コロナウイルス関連に充てられた。安倍晋三前首相の後援会が「桜を見る会」前日に主催した夕食会の費用補填(ほてん)問題についても…
佐竹敬久知事は25日の記者会見で、世論調査で支持率が低下している菅義偉首相について「自分の言葉で言うべきことを言う。これがあれば、信頼感はもっと増すと思う」と述べた。
目上の人に意見することは難しい。今も昔もそれは変わらないだろう。勇気が要るし、そもそも気が重い。ところが意見するのが専門のお役所が中国にあった。「諫院(かんいん)」といい、千年ほど前のことだ
政府は新型コロナウイルス感染拡大を受けた追加経済対策を閣議決定した。国の予算案に盛り込まれるのは約30兆6千億円、民間投資なども加えた事業規模は約73兆6千億円に上る。
菅義偉首相は10日、東日本大震災の被災地を視察するため、岩手、宮城両県を訪れた。視察後、記者団の取材に「復興が大きく進み、総仕上げの段階になっている。政府として全力で応援する」と強調した。
菅義偉首相の記者会見が開かれない状況が続いている。官邸の出入りの際に記者団が囲む「ぶら下がり取材」には応じているが、一つの質問に答えて立ち去ることが目立つ。政府関係者は「政策の結果でアピールする実務…
秋田さきがけ政経懇話会11月例会が19日、秋田市の秋田ビューホテルで開かれ、共同通信社編集局次長の松浦基明さん(54)が「菅義偉首相への期待と課題」と題して講演した。菅政権誕生の背景を解説した上で、…
佐竹敬久知事は今月26日に始まる予定の12月県議会で、来春の知事選に出馬するかどうかを明らかにする方針だ。周囲の評価や自身の年齢、体力を考慮した上で最終判断する。
秋田で生きる性的少数者たちの声や現状の課題を紹介する
自身の歩みと、生きた時代を語ってもらう
県内の菓子店や飲食店のこだわりの詰まった一品を紹介する
俳人の岸本尚毅さんが、若い世代から寄せられた作品を添削指導する