子ども

「子ども」に関するニュース一覧です。

病気や障害ある兄弟姉妹いる「きょうだい児」の不安や孤独 秋田県内に支援の動き…

会員向け記事

 病気や障害のある兄弟姉妹がいる「きょうだい児」を支援する動きが、県内で広がりつつある。親が病児や障害児の世話にかかりきりになりがちで、不安や孤独を抱え込みやすいとされる。そんな子どもたちを支えようと…

子どもの発達支援に専門プログラム活用を 秋田県内医師らが研究会

会員向け記事

 発達障害や問題行動のある子どもとその保護者の関係改善を目指す心理的プログラムを広げようと、秋田県内の医師らが「東北PCIT・CARE研究会」を立ち上げた。世話人代表を務める精神科医、太田英伸・秋田大…

子どもと一緒にゆったり外食を 秋田キャッスルホテルで、50人参加

会員向け記事

 子連れでも気兼ねなく、たまにはおいしいものが食べたい―。そんな母親たちの気持ちに寄り添った食事会が26日、秋田市の秋田キャッスルホテルで開かれた。0~10歳の子どもとその親計約50人が参加し、ホテル…

夏休み明けのつらさ、抱え込まなくていいよ 子どもたちに伝えたいこと

 秋田県内の小中学校では順次夏休みが明け、授業が再開されている。学校生活に悩む子どもにとって気持ちが落ち込みやすい時期。つらさを1人で抱え込まず、周囲や相談窓口に打ち明けることが大切だ。

地方点描:どう生きるか[大館支社編集部]

会員向け記事

 「君たちはどう生きるか」。児童文学者の吉野源三郎が1937年に発表した小説だ。岩波書店は先月、この小説が岩波文庫の累計販売数1位になったと発表した。宮崎駿監督が手がけた同じ題名のオリジナル映画の反響…

自転車の小3男児、車にはねられ重傷 秋田市旭川清澄町の市道

会員向け記事

 27日午後2時50分ごろ、秋田市旭川清澄町の市道で、同市の女性看護師(39)の乗用車と小学3年男児(8)の自転車が衝突した。男児は車のボンネットに頭を打ち、頭蓋骨骨折や脳挫傷などの重傷を負った。女性…

外国人留学生と親子連れが交流 「英語を楽しく使える場を」秋田市の女性が企画

会員向け記事

 秋田市のデザイナー、石川恵さん(43)が、外国人留学生と地元の子どもたちが料理をしながら交流を深めるイベントを市文化創造館で開いた。「正しい文法や発音にとらわれず、日常の中で英語を楽しく使える場をつ…

6月の子どもたち…「拒否」の態度はストレスのサイン、受け止め方は

会員向け記事

 周囲の環境変化に適応しようと気を張っていた新年度当初が過ぎ、ゴールデンウイークを経て6月を迎えた。子どもたちはこの時期、ため込んだ疲れやストレスから体調を崩したり、感情の波が激しくなったりすることが…

「子どものたまり場」21日オープン 秋田市土崎港で毎月第3日曜

会員向け記事

 子どもたちが気軽に学習したり昼食を取ったりできるスペース「子どものたまり場」が、今月から毎月第3日曜に秋田市土崎港にオープンする。地域ぐるみで子どもを育てたいと同市近郊の社会福祉法人などが協力して運…

一足早く「ジョヤサ」♪ 土崎で子ども祭り、太鼓や踊り披露

会員向け記事

 子どもたちが唄や踊りを披露する「子ども祭り」が、秋田市の土崎みなと歴史伝承館で開かれた。3歳から高校1年生までの約50人が参加。力強い太鼓の音や華やかな踊りに、保護者や地域住民から大きな拍手が送られ…

ふわふわドーム面白い にかほ市、フェライト館隣の遊具が全面改修

会員向け記事

 にかほ市平沢のフェライト子ども科学館に隣接する人気の遊具「ふわふわドーム」がリニューアルした。面積が2・2倍に拡大し、傷みが目立っていたドーム表面も一新。子どもたちが連日楽しそうに遊んでいる。