
秋田県環境債「グリーンボンド」が即日完売 70億円、12月に発行
秋田県は22日、脱炭素社会実現を目指して初めて発行する地方債「グリーンボンド(環境債)」の募集を開始し、即日完売したと発表した。発行額は70億円で、県内外の101の自治体や企業、団体が購入を決めた。…
「脱炭素」に関するニュース一覧です。
秋田県は22日、脱炭素社会実現を目指して初めて発行する地方債「グリーンボンド(環境債)」の募集を開始し、即日完売したと発表した。発行額は70億円で、県内外の101の自治体や企業、団体が購入を決めた。…
秋田県大潟村で、自然エネルギーへの転換を見据えた電源開発や施設整備が進められている。村は昨年、環境省の「脱炭素先行地域」に選ばれ、5年間にわたり脱炭素の取り組みを支援する交付金を受けることが決まって…
秋田、船川、能代の県内3港とその周辺地域の脱炭素化を目指す「県港湾脱炭素化推進協議会」は6日、第2回会合を秋田市の県JAビルで開き、荷役用機械の脱炭素化や二酸化炭素(CO2)の吸収を担う緑地の整備に…
秋田県大潟村が計画する、もみ殻を利用して温室効果ガスの排出削減につなげる「バイオマス熱供給事業」のプラント工事の安全祈願祭が22日、村内で行われ、関係者約25人が安全を祈った。来年6月の試運転を経て…
本県で導入が進む風力発電などの再生可能エネルギーを利用して、次世代燃料として注目される水素の製造、活用を進めようと県内外の企業39社が新たな企業連合を設立した。水素は燃焼時に二酸化炭素(CO2)が出…
秋田県は23日の県議会建設委員会で、秋田市向浜地区で計画している脱炭素化事業の経費が66億円に上る見通しだと明らかにした。事業は2027年度に再生可能エネルギーやメタンガスを使った発電を始め、20年…
秋田銀行のシンクタンク・秋田経済研究所が県内に事業所を置く企業を対象に行ったアンケートによると、省エネなど脱炭素化の取り組みに前向きな企業は計58・3%だった。同研究所は、2022年の中小企業白書で…
原発の60年超運転を可能にする「GX(グリーントランスフォーメーション)脱炭素電源法」が成立した。東京電力福島第1原発事故の反省に立った「原発依存度低減」の政府方針は、原発推進へと大きく転換した。
秋田、船川、能代の秋田県内3港とその周辺地域の脱炭素化に向けて議論する「県港湾脱炭素化推進協議会」の会合が23日、県正庁で開かれた。県や港湾周辺の事業者、商工団体などからオンラインを含め44人が参加…
秋田県内の企業が次世代燃料として注目されている水素の製造を目指す検討会を今夏に設立する。水素は再生可能エネルギーを活用して製造できる。風力発電など再生エネが豊富な本県を水素の製造拠点とすることで経済…
5月の先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)を前に、G7の関係閣僚会合が相次ぎ開かれている。地球温暖化対策が主要議題となった気候・エネルギー・環境相会合は閉幕後、「化石燃料使用の段階的廃止を加速する…
温室効果ガス排出量を自動算定するクラウドサービスを手がけるゼロボード(東京)と秋田県横手市、北都銀行の3者は14日、脱炭素社会に向けた基本合意を締結した。市はサービスの無償提供を受け、実効性の高い温…
北都銀行は31日、ウェンティ・ジャパン(秋田市)が主導して進める富山県入善町沖の洋上風力発電事業に対し、北陸銀行(富山市)などと総額67億円を融資する契約を結んだと発表した。
「基地港の整備から部材の搬入、実際の風車組み立てまで多岐にわたる仕事が発生する。ぜひ地元企業の皆さまに応援してもらいたい」。先月、秋田県が秋田市で開いた洋上風力発電関連のフォーラムで、米大手風車メー…
秋田県大潟村議会は8日、3月定例会を開会した。提出案件は23年度一般会計当初予算案、22年度一般会計補正予算案など32件。このうち人権擁護委員推薦案3件に同意した。会期は17日まで。
能代、秋田の両港湾区域で全国に先駆け、大規模な洋上風力発電所が相次ぎ本格稼働した。こうした動きを受けて県は、洋上風力をはじめ再生可能エネルギーで電力を賄う工業団地を整備する方針だ。輸送機関連産業や電…
秋田県大潟村は、2023年度一般会計当初予算案を発表した。一般会計の総額は50億9千万円で、22年度当初から14億7千万円(40・6%)の大幅増。30年度までの脱炭素化を目指す「先行地域」に国から選…