ボランティア

「ボランティア」に関するニュース一覧です。

自然や命の大切さ学び、つなぐ場に 設置理念これからも 大森山動物園開園50周…

会員向け記事

 「動物と子どもたちの笑顔に癒やされながら、1日8千歩で心身ともにリフレッシュ」

活字の情報、音声で伝える 音訳ボランティア・やまびこの会(仙北市)

会員向け記事

 「音訳ボランティア」をご存じですか。視覚から情報を得ることが難しい方のために、活字で書かれた内容を音声に置き換えて伝える活動のことです。日本では1950年の身体障害者福祉法施行により、障害のある方へ…

7月記録的大雨から3カ月、秋田市のボランティアセンター閉所 今後も被災者支援…

会員向け記事

 7月の記録的大雨の被害対応で設置した「秋田市災害ボランティアセンター」の閉所式が17日、市老人福祉センターで行われた。関係者約30人が3カ月間の活動を振り返り、閉所後も被災者支援を継続することを確認…

つながる手の会(湯沢市)、湯沢各地でサロン開催 自殺予防、地域で支える場提供

会員向け記事

 秋田県湯沢市傾聴ボランティア「つながる手の会」は、湯沢、雄勝、稲川、皆瀬の各地域で毎月、自由に立ち寄れる「ほっとサロン」を開いている。本年度は40~80代の会員29人が活動。世間話に耳を傾けたり、悩…

7月大雨被害の水田、みんなで手刈り 五城目「手刈りフェス」に150人

会員向け記事

 7月の記録的な大雨で多くの水田が冠水被害を受けた秋田県五城目町では、土砂や木が流れ込んだ影響により、機械での稲刈りができなくなった田んぼもある。そうした田んぼの一つで24日、手刈りを体験するイベント…

被災者やボランティアを励ますかき氷 大雨被害の五城目、町民3人で連日提供

会員向け記事

 7月の大雨で町内全域が大きな被害を受けた秋田県五城目町の60~80代の男女3人が、猛暑が続く現場で復旧作業に取り組む被災者や災害ボランティアを励まそうと、かき氷を振る舞い続けている。中心となって活動…

記録的大雨の被災者に炊き出し 秋田市楢山、東地区コミセン

会員向け記事

 7月の記録的大雨で被災した秋田市民の力になろうと、全国の災害支援団体による炊き出しが30日まで、同市の楢山、東両地区のコミュニティセンターで開かれている。

「大曲の花火は地元の誇り」 児童生徒が席案内ボランティア

会員向け記事

 大曲の花火の観覧会場では、地元の小中高の児童生徒がボランティアグループ「大曲で最高の花火を見せ隊」として全国から訪れた観覧客を出迎え、会場を案内した。

地方点描:レベルアップ[鷹巣支局]

会員向け記事

 北秋田市脇神の世界文化遺産・伊勢堂岱遺跡では、地元の児童生徒が「ジュニアボランティアガイド」として案内役を務めている。丁寧な説明だけでなく、クイズを出したり、質問にアドリブで答えたりして楽しませてく…

大曲で最高の花火を「見せ隊」! 地元児童・生徒がボランティアグループ結成

会員向け記事

 26日に秋田県大仙市で開かれる第95回全国花火競技大会「大曲の花火」で、全国から訪れる観覧客を歓迎しようと、地元の児童生徒がボランティアグループを結成した。研修会で分かりやすい会場案内や声のかけ方を…

県外から大学生ボランティア 五城目の浸水住宅で懸命に作業

会員向け記事

 日本財団ボランティアセンター(東京)が募った大学生の災害ボランティアによる活動が20、21の両日、秋田県五城目町で行われた。12人が参加し猛暑の中、浸水した住宅で懸命に作業した。

大雨被害復旧にボランティアを 再依頼も可、秋田市社福協呼びかけ

 秋田市社会福祉協議会は22日、7月の記録的大雨で被害に遭った市民に向けて、市災害ボランティアセンターの利用を呼びかけた。「一度ボランティアを要請した人も再度依頼できる。大雨被害で困っている場合は連絡…

秋田県内記録的大雨から1カ月、生活再建へ道のり遠く 農林業やインフラに爪痕

会員向け記事

 秋田県内を襲った7月の記録的大雨で被害が確認されてから、15日で1カ月となった。浸水や損壊の被害に遭った住宅は約6千棟に上り、農林業やインフラにも大きな爪痕が残る。被災地域では、猛暑やボランティア不…

大雨被害の秋田県内被災地支援で現状確認 NPOなどが情報共有

会員向け記事

 記録的な大雨に見舞われた秋田県内の被災地で支援に取り組む団体が9日夜、活動状況や課題について情報共有する会議を秋田市の遊学舎で開いた。NPO法人や自治体、社会福祉協議会の担当者が参加。人手が足りず復…

記録的大雨の被災者、猛暑が追い打ち 長引く不便な暮らし、負担大きく

会員向け記事

 秋田県内を襲った記録的大雨で被災した住宅では、今も住民が片付けに追われている。炎天下での復旧作業やエアコンが故障で使えない不便な暮らしは、被災者の大きな負担となっている。

炊き出し、支援物資の宅配…五城目町で「共助の輪」広がる 記録的大雨被害

会員向け記事

 7月の記録的大雨で甚大な被害を受けた五城目町で、町民有志らが被災住民の支援に取り組んでいる。炊き出しや支援物資の宅配、子どもの居場所づくりなど活動はさまざま。住民間で助け合う「共助」の輪が広がってい…

災害ボランティアを無料送迎 横手―秋田、大館―五城目間をバスで

 秋田県社会福祉協議会は8~10日、記録的大雨で被害の大きかった秋田市と五城目町で活動するボランティアを無料送迎する「災害ボランティアバス」を運行する。平日の人員が不足しているといい、県社協は「一刻も…

行政書士がボランティアで書類代筆 記録的大雨の罹災、被害証明書申請

 秋田県行政書士会秋田支部(草薙康平支部長)は27日、秋田市の横森三丁目公民館で、記録的大雨に伴う罹災(りさい)証明書や被害証明書の申請を補助するボランティアを行った。

炎天下での復旧作業…体温下げる工夫、休憩重要 熱中症対策のポイント

会員向け記事

 秋田県内は梅雨明け以降、厳しい暑さが続き、記録的大雨で被害を受けた地域では住民やボランティアらが気温30度を超える中で復旧作業を強いられている。浸水被害でエアコンを使えなくなった住宅も多く、熱中症の…

災害ごみの多さに驚き 日大工学部県人会らボランティア参加

 大雨被害の被災地復旧を後押ししようと、日本大学工学部(福島県)秋田県人会の学生たちが22日、災害ボランティアとして秋田市に駆け付け、御野場南部街区公園で災害ごみの積み込みに汗を流した。