自殺対策

「自殺対策」に関するニュース一覧です。

つながる手の会(湯沢市)、湯沢各地でサロン開催 自殺予防、地域で支える場提供

会員向け記事

 秋田県湯沢市傾聴ボランティア「つながる手の会」は、湯沢、雄勝、稲川、皆瀬の各地域で毎月、自由に立ち寄れる「ほっとサロン」を開いている。本年度は40~80代の会員29人が活動。世間話に耳を傾けたり、悩…

自殺予防など相談活動継続へ寄付呼びかけ 秋田市のNPO法人「蜘蛛の糸」

 悩みを抱える人への相談対応を続けるNPO法人蜘蛛(くも)の糸(秋田市)が、活動の継続に向けて寄付を募っている。規模が大きくなると同時に経費が膨らみ、昨年度は大幅な赤字を計上した。「若い世代に引き継ぐ…

心といのちを考える会(藤里町)サロン開設20年 気軽に立ち寄れる交流の場

会員向け記事

 秋田県藤里町役場隣の町三世代交流館。図書室などが入る施設の1階で、住民団体「心といのちを考える会」によるコーヒーサロン「よってたもれ」が週1回開かれている。気軽に立ち寄れる交流の場は開設から20年と…

夏休み明けのつらさ、抱え込まなくていいよ 子どもたちに伝えたいこと

 秋田県内の小中学校では順次夏休みが明け、授業が再開されている。学校生活に悩む子どもにとって気持ちが落ち込みやすい時期。つらさを1人で抱え込まず、周囲や相談窓口に打ち明けることが大切だ。

ハッピーネット(潟上市)、自殺予防に地道な相談活動 ひっきりなしに会話続く

会員向け記事

 潟上市自殺予防推進連絡会(通称・ハッピーネット)は設立から15年がたった。気軽に参加できる「お茶っこサロン」と、地域に密着した相談活動を地道に続けている。

自殺予防に取り組むNPO法人「蜘蛛の糸」 LINE相談の対応強化へ研修会

会員向け記事

 悩みを抱える人への相談活動を続けるNPO法人蜘蛛(くも)の糸(秋田市)は先月末、同市の協働大町ビルで本年度の第1回研修会を開いた。オンラインを合わせ相談員約20人が参加。無料通信アプリLINE(ライ…

サロンで気軽に交流、高齢者の孤立を防ぐ メンタルハート八郎潟

会員向け記事

 秋田県内では長年、民学官の連携による自殺予防活動が繰り広げられてきた。その柱となっているのが、地域の民間団体の取り組み。悩みを抱える人への傾聴ボランティアや集いの場づくりなど、地道な活動を続ける団体…

ひきこもり支援、連携広げ「ラボ」設立 居場所づくり、これからも

会員向け記事

 4月12日、秋田県内のひきこもり当事者や家族を支援する新たな団体が設立された。名称は一般社団法人「秋田ひきこもりラボ」。「ふらっと」(大仙市大曲須和町)を運営するNPO法人「光希屋(ひきや)=家=」…

県内自殺者6カ月連続前年上回る 相談につなぐ方策を、県が緊急会議

会員向け記事

 秋田県は17日、県内の自殺者数が昨年10月から6カ月連続で前年同月を上回っていることを明らかにした。県は同日、自殺予防対策推進会議を緊急開催。街頭キャンペーンや相談窓口の周知などに取り組むことを確認…

SOS受け取って、若者の自殺予防考える 県医師会対策委が助言

会員向け記事

 若者の自殺予防について考える「若年層からのSOSの受け方講座」が25日、秋田市山王のさきがけホールで開かれた。市民ら約120人がつらい気持ちや悩みを抱えた若者への寄り添い方を学んだ。秋田魁新報社の自…

県職員向けハラスメント相談窓口 社労士会に業務委託へ

会員向け記事

 秋田県は21日の県議会総務企画委員会で、2023年度に設置する職員向けハラスメント相談窓口の業務を県社会保険労務士会に委託すると説明した。対応業務を外部に委託することで、職員やその家族が悩みを打ち明…

悩み相談できる環境づくり模索 秋田市で自殺予防フォーラム

会員向け記事

 秋田ふきのとう県民運動実行委員会(稲村茂会長)主催の自殺予防フォーラムが4日、秋田市八橋南の県JAビルで開かれた。県内で自殺予防活動に取り組む団体のメンバーや行政の担当者ら約60人が参加。パネルディ…

自殺者を年間140人以下に 県対策計画素案

会員向け記事

 秋田県は2023年度から5年間の自殺対策計画の素案を公表した。厚生労働省「人口動態統計」の人口10万人当たりの自殺者数(自殺率)を、21年の18・8人から計画最終年の27年に16・3人以下とする目標…

22年県内自殺者数224人 3年ぶり前年上回る

会員向け記事

 2022年の秋田県内の自殺者数は224人で、3年ぶりに前年を上回ったことが20日、警察庁の自殺統計(速報値)に基づく厚生労働省のまとめで分かった。21年の186人から20・4%(38人)増加。人口1…

県庁・県教委・県警、5年で計13人自殺 ハラスメント相談窓口設置へ

会員向け記事

 秋田県は19日の県議会予算特別委員会総括審査で、過去5年間に県庁と県教育委員会、県警で計13人が自殺したと明らかにした。今年8月には上司によるパワハラがあったとする遺書を残して県地域振興局の男性職員…

コロナ下の自殺対策の在り方は? 東北の団体、秋田市で議論

会員向け記事

 自殺対策に取り組む東北各地の団体が集う「生きる支援フォーラム」が15日、秋田市の協働大町ビルで開かれた。オンラインを含め約120人が参加。新型コロナウイルス下での活動の現状や展望について話し合った。

ストップ自殺・活動の現在地(下)大学・行政 「秋田モデル」次世代へ

有料会員向け記事

 秋田大学は行政や民間団体と連携し、県内の自殺予防活動を支えてきた。昨年4月、拠点となる「自殺予防総合研究センター」を新設。これまでの取り組みの効果を裏付ける研究を進め、官民と構築してきた「秋田モデル…

ストップ自殺・活動の現在地(中)地域の民間団体 コロナ下、つながり維持

有料会員向け記事

 本県の自殺対策の大きな柱となっているのが、民間団体による居場所づくりや傾聴の活動だ。県保健・疾病対策課のまとめでは、昨年7月時点で66団体が自殺予防活動に取り組む。新型コロナウイルス感染拡大による影…

ストップ自殺・活動の現在地(上)民間の相談窓口 スキル向上へ研修強化

有料会員向け記事

 県警のまとめによる2021年の県内自殺者は186人で、統計が残る1979年以降で最少となった。県内では約20年にわたって民学官による自殺予防活動が展開され、自殺者数は着実に減ってきた。新型コロナウイ…

教育2021:夏休み明けの憂鬱とどう向き合う

有料会員向け記事

 秋田県内の多くの学校で、23日から順次夏休みが明け、授業が再開します。友人との再会を楽しみにする子もいれば、憂鬱(ゆううつ)な思いを抱えた子もいるのではないでしょうか。「学校に行きたくない」。そんな…