
復興拠点の避難解除が完了、福島 富岡の帰還困難区域で墓参自由に
東京電力福島第1原発事故に伴う福島県富岡町の帰還困難区域(小良ケ浜、深谷両地区)で、特定復興再生拠点区域(復興拠点)に指定された集会所や共同墓地など計6カ所と、そこにつながる計約7・2キロの道路は3…
「原発問題」に関するニュース一覧です。
東京電力福島第1原発事故に伴う福島県富岡町の帰還困難区域(小良ケ浜、深谷両地区)で、特定復興再生拠点区域(復興拠点)に指定された集会所や共同墓地など計6カ所と、そこにつながる計約7・2キロの道路は3…
【ウィーン共同】中国が、国際原子力機関(IAEA)の2023年の分担金に関して9月時点で未払いだったことが28日までに分かった。その後一部は支払ったとみられるが、東京電力福島第1原発処理水の海洋放出…
茨城県は28日、日本原子力発電東海第2原発(同県東海村)の事故発生時、放射性物質がどのように拡散するかを示す予測を公表した。災害による炉心損傷を想定し、事故から24時間後の拡散範囲を、事故状況や気象…
中国電力が山口県上関町で計画する原発の使用済み核燃料を一時貯蔵する中間貯蔵施設について、同社の大瀬戸聡常務執行役員が町に隣接する柳井市を28日訪れ、井原健太郎市長に説明した。大瀬戸氏は「上関町と強い…
福島県双葉町は27日、東京電力福島第1原発事故による避難指示が解除された区域を対象に防犯のため行っている戸別巡回業務で、巡回員がルールに反して民有地に立ち入ったり、栗や山菜を採取したりしていたと発表…
【釜山共同】上川陽子外相は25日、韓国・釜山で中国の王毅外相と初めて会談した。上川氏は東京電力福島第1原発処理水の海洋放出を巡り、日本産水産物の輸入制限措置の即時撤廃を要求。立場の隔たりを認識し、建…
東京電力は25日、福島第1原発周辺で24日に採取した海水に含まれる放射性物質トリチウムの濃度を分析した結果、いずれも機器で検出できる下限値未満だったと発表した。
東京電力は、福島第1原発で多核種除去設備(ALPS)の配管洗浄中に作業員が放射性物質を含む廃液を浴びた問題について、廃液の飛散を防ぐために、作業の予定にない弁の操作を禁止することなどを盛り込んだ再発…
【北京共同】在日本中国大使館の報道官は24日、東京電力福島第1原発の処理水放出による被害者に対する補償に関し「誠実な態度で利害関係者と意思疎通し、責任ある建設的な態度で海洋排出の問題を処理すべきだ」…
【北京共同】東京電力福島第1原発処理水の海洋放出開始から24日で3カ月。今月16日開催された岸田文雄首相と習近平国家主席の日中首脳会談では処理水を巡り、対話を通じて問題解決の方法を見いだす方針で一致…
石川県は23日、北陸電力志賀原発2号機(同県志賀町)が地震で外部電源を喪失し、放射性物質が放出されたとの想定で防災訓練を行った。原子力規制委員会や自衛隊など約240機関の関係者や住民ら約1700人が…
【北京共同】公明党の山口那津男代表は23日、中国の王毅外相と北京の人民大会堂で会談した。王氏は、東京電力福島第1原発の処理水海洋放出を巡り「中国が独自にモニタリングできる機会をつくってほしい」と求め…
【ニューヨーク共同】国際非政府組織(NGO)の核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)のメリッサ・パーク事務局長が来年1月に広島と長崎、東京を訪問することが22日分かった。今年9月の事務局長就任後、初…
【ウィーン共同】国際原子力機関(IAEA)の定例理事会が22日始まった。グロッシ事務局長は冒頭、東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出に関して、原発近くの海水を独自に分析した結果、放射性物質トリチウ…
東京電力福島第1原発事故で福島県から愛知、岐阜、静岡各県に避難した42世帯125人が、国と東電に計約5億3千万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、名古屋高裁(松村徹裁判長)は22日、東電のみに賠…
関西電力は21日、定期検査中に蒸気発生器の伝熱管2本の損傷が見つかった高浜原発3号機(福井県高浜町)について、12月22日に原子炉を起動し、来年1月23日に営業運転を再開すると発表した。当初は、12…
東京電力が福島第1原発処理水の海洋放出を8月に始めて以降、敷地内に保管中の処理水がタンク16基分減り、想定を上回っていることが19日、東電への取材で分かった。2万トン超を放出した一方、新たに多核種除…