
ハタハタ初漁予測の2日、網に掛かっていたのは雌2匹 男鹿市北浦
今季の季節ハタハタ漁の初漁日と予測された2日、男鹿市北浦の漁港では前日に仕掛けたモニタリング用の網が引き揚げられた。まとまった水揚げはなかったものの、ブリコを抱えた雌のハタハタ2匹が取れていた。
「男鹿市」に関するニュース一覧です。
今季の季節ハタハタ漁の初漁日と予測された2日、男鹿市北浦の漁港では前日に仕掛けたモニタリング用の網が引き揚げられた。まとまった水揚げはなかったものの、ブリコを抱えた雌のハタハタ2匹が取れていた。
秋田県男鹿市は30日、パックご飯製造のジャパン・パックライス秋田(大潟村)が、2015年に閉校した旧野石小学校の空き校舎を活用し、パックご飯の製造工場立ち上げを計画していると明らかにした。同社の涌井…
秋田県男鹿市は30日、12月定例会を開会した。提出案件は23年度一般会計補正予算案2件や水道料金を改定する市水道事業給水条例改正案など23件。このうち、補正予算案1件を可決した。会期は18日まで。
秋田県男鹿市は24日、中学校運動部の休日の部活動を、来年10月から段階的に学外の団体の管理下に移行させる方針を明らかにした。市と市教育委員会、市スポーツ協会の3者が連携し、運営主体となる事務局を立ち…
第36回秋田船方節全国大会(実行委員会主催)が19日、秋田県男鹿市民文化会館で開かれた。一般の部は会社員高橋惇さん(33)=由利本荘市=が優勝し、内閣総理大臣賞などを受賞。年少者の1部(小学5年以下…
岩手県西和賀町で温泉旅館「山人―yamado―」を運営する株式会社山人(高鷹政明社長、同町)が、秋田県男鹿市の鵜ノ崎海岸沿いの高台にリゾート宿泊施設の建設を計画している。2025年春のオープンを見据…
ハンドメード作家や美術大生による羊毛を使った手作り作品を展示販売する「アートマルシェ」が11、12の両日、秋田県男鹿市船川港台島の観光農場「どんぐり農場」で開かれる。農場の魅力に触れた美術大生が農場…
秋田県男鹿市船川港船川の佐竹神社(鈴木敏国宮司)で9日、今季の季節ハタハタ漁の豊凶を占う「御神口の儀」が行われ、5段階の下から2番目に当たる「小漁」とのご託宣が出た。
世界中で海藻への関心が高まっている。各国が温室効果ガス削減を掲げる中、海藻や海草などの作用で二酸化炭素(CO2)を海中に取り込む「ブルーカーボン」が、新たな吸収活動として注目されているためだ。
6日午前9時45分ごろ、秋田県男鹿市北浦野村の市道(通称なまはげライン)と県道の交差点で、宮城県の観光バスが信号機の柱に衝突した。70代男性運転手と添乗員、乗客16人にけがはなかった。
6日午後5時25分ごろ、男鹿市北浦真山字白根坂台の男性(76)が外出したまま行方が分からなくなり、同市北浦野村の野村漁港に車が残されていると親戚から110番があった。午後8時40分ごろ、男鹿地区消防…
国際海藻サミット「Seaweed Summit(シーウィードサミット)」最終日の5日、「男鹿半島、海藻テロワールの構築」と題したシンポジウムが秋田県男鹿市民文化会館で行われた。基調講演やトークセッシ…
「丸く干し上げた岩のり」は石川県珠洲(すず)市。「昆布と豚バラ肉の炒め煮、モズクの酢の物」は那覇市。「焼きのり、昆布巻き、ワカメのみそ汁」は和歌山県田辺市の龍神温泉。フードジャーナリスト向笠千恵子さ…
秋田県男鹿市で4日に始まった国際海藻サミット「Seaweed Summit」で、多彩なセミナーやワークショップが行われ、国内外から参加した77人が海藻に関する知見を深めた。
国内外の海藻とその文化について学ぶ国際海藻サミット「Seaweed Summit(シーウィードサミット)」が4日、秋田県男鹿市で2日間の日程で始まった。初日は船川地区の大龍寺を主会場に、10テーマ以…
秋田県男鹿市は1日、臨時の市鳥獣被害防止対策協議会(会長=湊智志・市産業建設部長)を開き、クマが出没した際の関係機関の連携体制を確認した。
秋田県男鹿市の椿地区能登山にあるヤブツバキ群落の国天然記念物指定100周年を記念したイベント「現代に蘇(よみがえ)る、椿の物語」が28日、男鹿市民ふれあいプラザ「ハートピア」で開かれた。市民ら約60…