秋田さきがけ政経懇話会

「秋田さきがけ政経懇話会」に関するニュース一覧です。

川内潤さん「認知症でも一人暮らしを可能にする方法」 秋田さきがけ政経懇話会

会員向け記事

 秋田さきがけ政経懇話会8月例会が23日、秋田市のANAクラウンプラザホテル秋田で開かれ、NPO法人「となりのかいご」(神奈川県)の代表理事川内潤さん(43)が「認知症でも一人暮らしを可能にする方法」…

横田純子さん「地産地消が地域にもたらすもの」 秋田さきがけ政経懇話会

会員向け記事

 秋田さきがけ政経懇話会の7月例会が26日、秋田市のイヤタカで開かれた。NPO法人「素材広場」(福島県)の横田純子理事長(52)が「地産地消が地域にもたらすもの」と題して講演。観光と食のつながりについ…

高橋誠司さん「秋田の特性を活かして明日を創る」 秋田さきがけ県南政経懇話会

会員向け記事

 秋田さきがけ県南政経懇話会の7月例会が24日、大仙市の大曲エンパイヤホテルで開かれた。NTTデータグループのコンサルティング会社「クニエ」(東京)でディレクターを務め、地域活性化に詳しい高橋誠司さん…

映画監督・河邑厚徳さん「映像に魅せられて半世紀」 秋田さきがけ政経懇話会

会員向け記事

 秋田さきがけ県南政経懇話会の6月例会が22日、横手市の松與会館で開かれた。映画監督で元NHKエグゼクティブプロデューサー・ディレクターの河邑厚徳さん(75)が「映像に魅せられて半世紀」と題して講演。…

飯間浩明さん「ことばはなぜ変わるのか」 秋田さきがけ政経懇話会

会員向け記事

 秋田さきがけ政経懇話会の6月例会が13日、秋田市のイヤタカで開かれた。日本語学者で国語辞典編さん者の飯間浩明さん(55)が「ことばはなぜ変わるのか」と題して講演。辞書の語釈の変遷などを紹介し、「社会…

大塚順彦さん「秋田と台湾 新時代のインバウンド」 秋田さきがけ政経懇話会

会員向け記事

 秋田さきがけ政経懇話会の5月例会が24日、秋田市のANAクラウンプラザホテル秋田で開かれた。台湾からの誘客支援などを手がける「インターバウンドカンパニー」(台北市)の大塚順彦(よしひこ)代表(59)…

羽田耕治さん「県南の産業と文化を生かした観光」 秋田さきがけ政経懇話会

会員向け記事

 秋田さきがけ県南政経懇話会の4月例会が24日、大仙市のグランドパレス川端で開かれた。横浜商科大名誉教授の羽田耕治さん(72)が「県南の産業と文化を生かした観光」と題して講演。観光客の滞留性が低いこと…

鳥海高太朗さん「コロナ後に向けた地方観光の展望」 さきがけ政経懇話会

会員向け記事

 秋田さきがけ政経懇話会の4月例会が20日、秋田市のホテルメトロポリタン秋田で開かれ、航空・旅行アナリストの鳥海高太朗さん(44)が「コロナ後に向けた地方観光の展望」と題して講演した。アフターコロナを…

三橋さゆりさん「ダムと地域ブランディング」 さきがけ政経懇話会

会員向け記事

 秋田さきがけ政経懇話会の3月例会が23日、秋田市の秋田キャッスルホテルで開かれた。各地のダムをカード形式で紹介する「ダムカード」の発案者で、一般財団法人日本建設情報総合センター審議役の三橋さゆりさん…

野田稔さん「働き方改革、その先へ」 さきがけ政経懇話会

会員向け記事

 秋田さきがけ政経懇話会の2月例会が24日、秋田市のANAクラウンプラザホテル秋田で開かれ、明治大学大学院グローバル・ビジネス研究科教授の野田稔さん(65)が「働き方改革、その先へ」と題して講演した。…

小安美和さん「多様な人が働きやすく、働きがいのある地域・職場に向けて」 さき…

会員向け記事

 秋田さきがけ県北政経懇話会の2月例会が16日、大館市のプラザ杉の子で開かれ、女性の雇用創出などに取り組む「Will Lab(ウィルラボ)」(東京都台東区)代表取締役の小安美和さん(51)が、「多様な…

フリーアナウンサー・堀井美香さん「伝えるということ」 さきがけ政経懇話会

会員向け記事

 秋田さきがけ政経懇話会1月例会が19日、秋田市の秋田キャッスルホテルで開かれ、秋田市出身のフリーアナウンサー・堀井美香さん(50)が「伝えるということ」と題して講演した。約27年にわたる自身のアナウ…

BNPパリバ証券・中空麻奈さん「2023年の世界経済・日本経済を展望する」 …

有料会員向け記事

 秋田さきがけ県北政経懇話会の12月例会が16日、秋田県大館市のバーリーズクラブで開かれ、BNPパリバ証券グローバルマーケット統括本部副会長の中空麻奈さんが「2023年の世界経済・日本経済を展望する」…

共同通信社ニュースセンター長・高橋直人さん「2023年 日本経済の行方と世界…

有料会員向け記事

 秋田さきがけ政経懇話会の12月例会が9日、秋田市のイヤタカで開かれ、共同通信社ニュースセンター長の高橋直人さん(57)が「2023年日本経済の行方と世界」と題して講演した。ロシアによるウクライナ侵攻…

イタリア料理店オーナーシェフ・奥田政行さん「食で地方はよみがえる」 さきがけ…

有料会員向け記事

 秋田さきがけ県南政経懇話会の10月例会が11日、湯沢市の湯沢グランドホテルで開かれた。山形県鶴岡市のイタリア料理店「アル・ケッチァーノ」のオーナーシェフ奥田政行さん(52)が「食で地方はよみがえる」…

さきがけ政経懇話会:「文化」から見たもう一つの日韓関係

有料会員向け記事

 秋田さきがけ県南政経懇話会の7月例会が20日、湯沢市の湯沢グランドホテルで開かれた。一橋大大学院准教授の権容奭(クォンヨンソク)さん(51)=国際関係史=が「『文化』から見たもう一つの日韓関係」と題…

さきがけ政経懇話会:世界の国旗とオリンピック

有料会員向け記事

 秋田さきがけ政経懇話会の1月例会が18日、秋田市のANAクラウンプラザホテル秋田で開かれ、秋田市出身でNPO法人世界の国旗・国歌研究協会共同代表の吹浦忠正さん(80)が「世界の国旗とオリンピック」と…

さきがけ政経懇話会:陰謀の日本中世史

有料会員向け記事

 秋田さきがけ県北政経懇話会の9月例会が16日、大館市のプラザ杉の子で開かれ、国際日本文化研究センター助教の呉座勇一さん(41)が「陰謀の日本中世史」と題し講演した。中世史の謎とされる本能寺の変にさま…

さきがけ政経懇話会:近づく衆院選、菅政権の行方 パラ直後の解散困難に

有料会員向け記事

 秋田さきがけ県南政経懇話会の8月例会が19日、大仙市のグランドパレス川端で開かれ、共同通信社政治部長の山根士郎さん(55)が「近づく衆院選、菅政権の行方」と題して講演した。新型コロナウイルスの緊急事…

さきがけ政経懇話会:知っとこ!クマのこと~ みんなで守る秋田のくらし

有料会員向け記事

 秋田さきがけ県北政経懇話会の3月例会が11日、大館市のプラザ杉の子で開かれた。県ツキノワグマ被害対策支援センター専門職員の近藤麻実さん(36)が「知っとこ!クマのこと~みんなで守る秋田のくらし」と題…