
横手でシネマざんまいの2日間! 十文字映画祭開幕、俳優・柄本佑さんも来場
「第30回あきた十文字映画祭」が4日、秋田県横手市の十文字コミュニティセンターで開幕した。新型コロナウイルスの影響で昨年、一昨年と実施を見送り、3年ぶりの開催。市内外から映画ファンが訪れ、厳選された…
「暮らし・話題」に関するニュース一覧です。
「第30回あきた十文字映画祭」が4日、秋田県横手市の十文字コミュニティセンターで開幕した。新型コロナウイルスの影響で昨年、一昨年と実施を見送り、3年ぶりの開催。市内外から映画ファンが訪れ、厳選された…
4日は「立春」。二十四節気で春の始まりとされる。秋田市上新城の花卉(かき)農家のビニールハウスでは、カラフルに咲いた花々が一足早い春の訪れを感じさせている。
県民・市民参加型ミュージカル「欅(けやき)の記憶・蓮のトキメキ」の出演者は一般公募の45人。応募締め切りの段階で「全員に出てもらいましょう」と決めた。全員が主役で、全員が演技し、歌い踊る。この人数を…
東京五輪の開会式は昭和39(1964)年10月10日。前日は午後3時過ぎから急に嵐になり、会場に掲揚する国旗は全て撤収しました。すごい豪雨で「開会式は無理だな」と組織委員会の仲間と話していました。準…
秋田県湯沢市皆瀬の恒例イベント「しがっこまつり」が4日夜、小安峡河原湯橋周辺で開かれる。小安峡谷にできた巨大つららのライトアップはまつり前日の3日から行われており、暗闇に幻想的な光景が浮かび上がった…
小学生から大学生までを対象とした短歌コンクール「現代学生百人一首」(東洋大主催)で、秋田北高1年の櫻庭幸登さん(16)=秋田市=の作品が上位15首の秀逸に輝いた。秋田西高3年の利部瑠南さん(18)=…
ランの展示販売会「世界の蘭(らん)フェア&真冬の花の祭典2023」が4日、秋田県潟上市昭和のブルーメッセあきたで始まる。約300鉢のランを使った高さ3メートル、幅4メートルのオブジェを展示。県内外の…
宝くじのキャンペーンガール「幸運の女神」の大沢享花(ゆきか)さん(26)=香川県=が3日、秋田魁新報社を訪れ、1等と前後賞合わせて3億円が当たる「バレンタインジャンボ宝くじ」をPRした。
秋田県大館市の大館八幡神社(福原良英宮司)で3日、家内安全などを願う恒例の豆まきが行われた。氏子らでつくる大館八幡会の会員らが、神社に隣接する大館八幡こども園の園児137人に豆をまき、家内安全や交通…
男鹿半島最北端にある入道埼灯台で3日、秋田海上保安部による大掃除が行われた。明治期の初点灯から124年、休むことなく夜の海を照らし続ける男鹿市のシンボルに感謝の気持ちを込め、職員が巨大なレンズを丁寧…
秋田市大町のサン・パティオこども園(三條正弘園長)で3日、節分に合わせ、豆まき会が開かれた。園に現れた鬼に、子どもたちが元気いっぱいに豆を投げて退治した。
秋田県横手市山内地域の特産品いぶりがっこの生産者が自慢の味を競う「第16回いぶりんピック」が3日、市の山内公民館で開かれた。天然由来の素材のみで作るクラシカル部門は髙橋朝子さん(79)=山内土渕=が…
日本の国旗を作るプレッシャーは大きかったですね。日章旗の中心部分は「紅色」としか定められていません。じゃあ、そもそも紅色とは何かを考える必要があったんです。
秋田、青森、岩手3県のソムリエらでつくる北東北ワイン開発プロジェクト協議会(小西亨一郎会長)は、3県のヤマブドウを原料にしたロゼワイン「さくらワイン」を4日に発売する。やや辛口に近い味わいで、心地よ…
秋田県男鹿市商工会青年部(敦賀谷貴部長、9人)がイベント用のオリジナルメニューとして、特製の塩ちゃんこ鍋「男鹿の幸せちゃんこ鍋」(愛称・男鹿幸(さち)ちゃんこ)を開発した。男鹿海洋高校の協力を得て作…
秋田県北秋田市鷹巣地域の合同厄払い祈願式の参加者によるお披露目行進が1日、JR鷹ノ巣駅前の商店街で行われた。数えで33歳の「大厄」を迎えた女性13人が、丸まげや留め袖姿などで練り歩いた。