
「だましてお金を得るのはよくない」 ファミマ店長、犯人を説得
「だましてお金を得ようとするのはよくないよ」。秋田県大仙市神宮寺にあるファミリーマート大仙かみおか店の熊谷幸代店長(54)は、特殊詐欺の犯人とみられる男に、悪事をやめるよう電話口で説得を試み、客が被…
「暮らし・話題」に関するニュース一覧です。
「だましてお金を得ようとするのはよくないよ」。秋田県大仙市神宮寺にあるファミリーマート大仙かみおか店の熊谷幸代店長(54)は、特殊詐欺の犯人とみられる男に、悪事をやめるよう電話口で説得を試み、客が被…
秋田県は27日、内陸北部と内陸南部に雪下ろし注意情報を発表した。期間は2月3日まで。命綱やヘルメットを着用し、2人以上で行うなど安全を心がけて作業するよう呼びかけている。
昭和32(1957)年に秋田高校に入学して、吹奏楽のほかに青少年赤十字の活動に加わりました。3年生の先輩に「赤十字は各クラスから2人ずつ必要なんだ」と声をかけられ、言われるがままに参加しました。
第一生命保険は秋田県など22都道府県で作品を募る「地元サラ川」を実施し、26日に入選作品を発表した。本県の大賞には「爺ちゃんと 孫はお揃い ヘルメット」が選ばれた。
秋田県大館市特産の比内地鶏を楽しめる恒例行事「比内とりの市」が28、29の両日、同市の比内グラウンドで開かれる。新型コロナウイルスの影響による中止を経て3年ぶりの開催となる。昨夏の大雨被害の影響で比…
秋田県鹿角市花輪の千歳盛酒造(久永祐喜社長)は2月1日から、「北限の桃」として知られる鹿角市特産のモモを原料に製造したリキュールを販売する。県内各自治体の特産品を使った25種類のリキュール開発を計画…
幼児から中学生までを対象とした「第45回こども絵画コンクール」(住友生命主催)で、秋田県にかほ市象潟町の小砂川保育園の園児2人が銀賞に選ばれた。2人の作品を含む計105点は、3月からフランスのルーブ…
秋田県美郷町の社会福祉法人・慈泉会(石川悦郎理事長)が運営する障害福祉サービス事業所「WORKみさと」に併設する飲食店「味の駅」では、事業所に通う利用者らが接客や調理補助を担当し、働く楽しさを実感し…
在京秋田県人新春交歓会が25日夜、東京都渋谷区のセルリアンタワー東急ホテルで3年ぶりに開かれた。県出身者や県関係国会議員、本県ゆかりの経済人ら約260人が出席し、懇親を深めながら本県発展に力を合わせ…
昭和29(1954)年、秋田大学付属中学校に進みました。最初の英語の授業内容には驚きました。教科書に出てきたのは「I am a boy」とか「This is a pen」でしょ。こういう英語は習う意…
秋田市大町の秋田クラーク高等学院でデザインを学ぶ生徒による作品展示会が、秋田市中通のあきた文化交流発信センター(フォンテAKITA6階)で開かれている。ロールプレーイングゲームに登場する架空のキャラ…
JR秋田支社などは2月19日、鉄道古物販売とビュッフェ料理を楽しむイベントを秋田市中通のホテルメトロポリタン秋田で開く。乗車口案内板や行き先標のほか、乗務員が使用した専用かばんも特別に販売する。参加…
秋田市最後の銭湯として2021年2月まで市民に親しまれた「星の湯」(南通みその町)が、クラフトビールの醸造所に生まれ変わる。準備を進めているのは、秋田あくらビール(秋田市)で長年醸造責任者を務めた長…