
アブラツノザメ、骨少なく食べやすい 高タンパクで低カロリー
灰色の細長い魚体にとがった鼻先。大きな目は見ていると引き込まれそう…。これからの時期、秋田県沖で水揚げされるアブラツノザメだ。沿岸部ではタラとともに冬の味覚として親しまれてきたが、調理法が分からず手…
「暮らし・話題」に関するニュース一覧です。
灰色の細長い魚体にとがった鼻先。大きな目は見ていると引き込まれそう…。これからの時期、秋田県沖で水揚げされるアブラツノザメだ。沿岸部ではタラとともに冬の味覚として親しまれてきたが、調理法が分からず手…
戦後の自宅は今の秋田市中通3丁目辺りにありました。秋田大学付属小学校には病気で入学試験が受けられなくて1年遅れて入りました。当時は同じような人が結構いました。
学生の起業を大学などがサポートする動きも広がっている。昨年11月には秋田県内の国公立大4大学(秋田大、県立大、国際教養大、秋田公立美術大)と秋田高専が連携し、起業について学びたい学生向けのコミュニケ…
137年の長きにわたり、市民に愛されてきた秋田県能代市日吉町の銭湯「巴湯」が29日で営業を終え、その歴史に幕を下ろす。店主の能登保子さん(88)が20年近く一人で切り盛りしてきたが、燃料価格高騰や体…
県外から秋田市への移住者数が順調に伸びている。2022年度は12月末現在で252人(141世帯)に上り、過去最多だった21年度の同時期を32人(30世帯)上回った。特に20~30代の単身移住者が多い…
全国にある「城東」中学校の生徒が、交流する「全国城東サミット」が24日、開催された。2回目の今年は高知市立城東(じょうとう)中が主催し、全国に17校あるうち秋田市の城東中など7校がオンラインで参加。…
JR秋田駅構内に、人気アニメ「ポケットモンスター」のキャラクターと写真撮影を楽しめるスポットが登場した。中央改札口前にある券売機の近くに2カ所用意し、誰でも自由に撮影できる。3月下旬まで設置する。
秋田県由利本荘市岩谷麓の折渡(おりわたり)千体地蔵で24日、恒例の「初地蔵かんじき詣(まい)り」が行われた。吹雪の中、折渡千体地蔵護持会の会員や一般参拝者ら計約20人が、地蔵の並ぶ参道を歩いて無病息…
第11回ミニバイアスロン大会が3月19日、北秋田市の森吉山阿仁スキー場高津森クロスカントリー会場で開かれる。県バイアスロン連合(佐藤裕英理事長)は参加者を募集している。小学生以上であれば誰でも参加で…
昭和16(1941)年3月17日、秋田市で生まれました。異母きょうだいで、私は6人の中の末っ子です。上の4人を産んだ母親は早くに亡くなったんです。私とすぐ上の兄は、おやじ(忠治)が再婚したタエとの間…
秋田県や生産者らでつくる「県比内地鶏ブランド認証推進協議会」は、県内外62の店舗で比内地鶏の鍋や焼き鳥などの料理を食べたり買ったりした人を対象に、比内地鶏商品をプレゼントするキャンペーンを始めた。来…
なまはげ太鼓の演奏が楽しめるイベント「体感!冬のナマハゲ」が21日、男鹿市北浦湯本の男鹿温泉交流会館「五風」で開かれた。地元の和太鼓グループ「恩荷(おんが)」が男鹿市の冬の観光行事「なまはげ柴灯(せ…
秋田県にかほ市金浦出身の南極探検家・白瀬矗(のぶ)(1861~1946年)の生涯を描いた演劇が28日、同市の仁賀保勤労青少年ホームで上演される。出演するのは由利本荘、にかほ両市の市民たち。白瀬の功績…
秋田県湯沢市小野の道の駅おがちは、高校受験に挑む雄勝中学校3年生40人に、小野地区が生誕地と伝えられる平安時代の歌人・小野小町にあやかった合格祈願のお守りを贈った。
24日から26日にかけて日本海側を中心に大荒れとなり、気温低下も見込まれることから、秋田市上下水道局は、水道管凍結に注意を呼びかけている。市ホームページや検針時に配布するチラシなどで低温による水道管…