
「Evol five」の天狗味噌 塩分抑え、理想の味追求
てんぐが好んで食べたみそ?―。こんなストーリーを持たせた「天狗味噌(てんぐみそ)」は、秋田県産素材と味にこだわった逸品。秋田市河辺三内のみそ販売専門店「Evol five」(エヴォルファイヴ)が販売…
「暮らし・話題」に関するニュース一覧です。
てんぐが好んで食べたみそ?―。こんなストーリーを持たせた「天狗味噌(てんぐみそ)」は、秋田県産素材と味にこだわった逸品。秋田市河辺三内のみそ販売専門店「Evol five」(エヴォルファイヴ)が販売…
秋田県湯沢市横堀の雄勝中学校の生徒が、雄勝地域に伝わる「院内銀山踊り」と「横堀音頭」の次世代継承に役立ててもらおうと、それぞれの振り付け説明カードを作成した。ポーズを取る生徒の写真を交え分かりやすく…
秋田県仙北市角館町の葬祭業・丸栄堂(三浦大英社長)は今年から地元業者と協力し、樺(かば)細工を施した仏壇の販売を始めた。角館が誇る伝統工芸を生かした、古里を感じられる商品として注文を受け付けている。
秋田県北秋田市の森吉山(1454メートル)で、樹氷が見頃を迎えている。22日は、県内外から続々とスキーヤーや観光客が訪れ、「スノーモンスター」と称される絶景を楽しんだ。
文化財防火デーの26日を前に、秋田県男鹿市北浦の真山神社で21日、消防訓練が行われ、参加した約40人が火災発生時の通報から避難誘導、消火作業に至るまでの一連の手順を確認した。
各家庭自慢の“お宝”を一堂に集めた展示会が、秋田県男鹿市船川港船川の市商工会館「オガルベ」で開かれている。鑑定などで「お墨付き」を得たお宝ではなく、各家庭で長年大切にされてきた品々が並ぶ。31日まで…
昨年10月に秋田市の県立武道館で開催された第74回全国理容競技大会の第2部門(レディスカット)で準優勝した雨谷莉尋(りひろ)さん(24)=東京都=は、にかほ市出身。家族や同僚の応援を力に変えて、地元…
秋田県横手市雄物川町の上西野地区で伝統食の干し餅作りが行われている。作業小屋には白、ピンク、緑色に色付けされひもで結わえた干し餅がずらりと並び、寒風に揺れていた。
雪上でのたき火やデイキャンプ、ラフティングなど多彩な冬の遊びを楽しめる「田沢湖ウインターベース」が、今年も秋田県仙北市田沢湖生保内のホテル「田沢湖レイクリゾート」敷地内に設けられている。3月12日ま…
秋田内陸地域公共交通連携協議会(会長・津谷永光北秋田市長)は、秋田内陸線沿線で実施する田んぼアートをPRするポスターのデザイン案を募集している。採用者には1万円相当の内陸線グッズを贈る。
秋田市出身の漫画家・大町テラスさん(39)=東京都=が月刊女性向けコミック誌・フォアミセス(秋田書店)で連載中の「ハラがへっては育児はできぬ」の単行本が16日に発売された。大町さん自身の出産・育児の…
秋田県鹿角市の市歴史民俗資料館で、主に北東北の郷土料理として知られる「けの汁」と「けいらん」の起源などを探る企画展が開かれている。二つの料理がどんな機会に食べられているかなど、地域ごとの特徴をパネル…
冬の寒さの中、屋外でバーベキュー(BBQ)を楽しむ「極寒焼肉大会」が21日、JR秋田駅西口駅前広場で開かれ、親子連れなど約150人が網いっぱいに肉がのった七輪を囲んだ。会場受付前の気温表示が1度台を…
秋田県大仙市花館の小正月行事「川を渡るぼんでん」が2月11日、3年ぶりに例年通りの形で開催されることになった。昨年と一昨年は新型コロナウイルスの影響で、船で川を渡ることはせず、地区を代表してぼんでん…
秋田県大仙市協和峰吉川の食品企画販売「よしかタンポポプランニング」は、各地で農産物や加工品を作る“名人”たちの名前を冠したあめ全24種を商品化した。以前、県内各地の特産品をあめにした商品に続くシリー…