「経済・産業」に関する記事一覧です。
秋田県五城目町の菊地合板木工(菊地成一社長)が新型の組み立て式和室を開発し、フランスのインテリア関連のオンライン見本市「メゾン・エ・オブジェ・アンド・モア(mom)」に出展している。菊地合板は「高品…
記録的な大雪で農林水産関係の被害が広がっていることを受け、葉梨康弘農林水産副大臣は24日、秋田県横手市を訪れ、パイプハウスや果樹園地の被害状況を確認した。葉梨氏は「大変な状況だと改めて実感した。具体…
秋田市の通町商店街は、加盟店舗で買い物をした客に使い捨てカイロを無料で配布している。気温が氷点下となった日や吹雪の日に渡しており、特に高齢者や女性客に好評だという。
五城目町のシェアビレッジ株式会社(同町馬場目、丑田俊輔代表)が、空き家など遊休状態にある資産利活用の支援事業を始める。独自開発のスマートフォン向けアプリ「シェアビレッジ」とウェブサイトを通じ、遊休資…
秋田県鹿角市は22日、市などが出資する地域電力小売会社「かづのパワー」(竹田孝雄社長)が来月14日で売電を休止すると明らかにした。電力市場からの電気の調達価格が高騰し、採算が取れず事業継続が困難にな…
日銀秋田支店は22日、1月の秋田県内金融経済概況を発表した。県内景気は「新型コロナウイルス感染症の影響により、厳しい状態にあるものの、緩やかに持ち直している」との判断を維持した。主要6項目のうち、個…
23歳の双子の兄石田健佑さんと弟陽佑さんが2019年6月に設立した大館市のリセット&マラソンは、カブトムシの繁殖とインターネットによる通年販売を手掛けている。飼育法を丁寧に解説したサイトも好評で、新…
秋田県は27日から、新型コロナウイルスの影響で売り上げが減少した県内の個人事業主や中小企業を対象にした実質無利子、無保証料の制度融資(経営安定資金)の融資限度額を2千万円増額し、6千万円とする。限度…
経済産業省が20日発表した18日時点のレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格は、12日時点の前回調査と比べて1円10銭高い137円60銭だった。値上がりは8週連続。秋田県は80銭高い1…
秋田県の新品種米「サキホコレ」の来年の本格デビューに向け、生産指導者を対象にした研修会が20日、秋田市の県農業試験場で開かれた。JAの営農指導員や県の普及指導員ら56人が参加し、県農試の職員らから指…
政府による飲食業界の支援策「Go To イート」のプレミアム付き食事券は、秋田県での販売期間が当初の今月末から2月末までに延長され、県内利用期間も3月末から6月末までに延びた。農林水産省が延長を認め…
地方で暮らしながらインターネットを活用して働くライフスタイルを紹介する講演会が16日、能代市勤労青少年ホームで開かれた。市内に住み、ネット通販大手のアマゾンジャパンで仕事をしている男鹿谷素子さん(5…
東京電力ホールディングス傘下で、再生可能エネルギー事業を展開する東京電力リニューアブルパワー(東京、東電RP)が、「八峰町・能代市沖」での洋上風力発電事業への参入を検討していることが19日、分かった…
全国農業協同組合連合会(JA全農)は19日、傘下のAコープ東北(岩手県矢巾町)が運営する北秋田市の「Aコープもりよし」と「ファミリーマート+Aコープあいかわ」が4月以降も営業を続けることを明らかにし…
全日本空輸は19日、大館能代―羽田の3往復化を3月28日から実施することを盛り込んだ2021年度事業計画を発表した。当初は昨年10月25日開始の予定だったが、新型コロナウイルスの流行に伴う需要減退に…
秋田県湯沢市の菓子製造販売「くらた」(倉田潤一社長)は、同市産のいぶりがっことセリを使ったお茶漬けのもと「いぶりがっこせり茶漬け」を開発、販売している。
秋田県仙北市の劇団わらび座は、会員制サポーター制度「わらび座の会」の運営を始めた。ファンの出資額に応じて特典を用意しており、過去の舞台やイベントの映像などを配信する「わらび座オンライン」を目玉にして…
秋田内陸縦貫鉄道(北秋田市)は今月25日から3月31日までの間、秋田内陸線の急行、快速列車を減便する。新型コロナウイルス感染拡大防止と観光利用減少のため。同社は今後の状況により、期間を延長または短縮…
秋田県は15日、大雪と暴風雪による住宅被害が相次いでいるとして、住宅リフォーム推進事業の要件を緩和すると発表した。大雪と暴風雪を受けた復旧工事に限り、補助対象を50万円以上の工事から30万円以上の工…
秋田県森林整備課がまとめた2019年度の県内新規林業就業者は、前年度比6人増の146人となり8年連続で東北最多だった。豊かな森林資源に加え、15年度開講の県研修制度「秋田林業大学校」やインターンシッ…
「祖父たちの戦争」の反響編。証言を集め、戦禍の記憶に向き合う
自身の歩みと、生きた時代を語ってもらう
秋田県出身者によるリレーコラム
情報通信技術(ICT)を活用した課題解決に取り組む動きを紹介する