教育・子育て

「教育・子育て」に関するニュース一覧です。

時代を語る・丹波望(28)看護学院設立へ奔走

会員向け記事

 秋田しらかみ看護学院は平成10(1998)年4月、能代市落合に開学しました。設立母体となった能代文化学院の学院長として奔走し、行政や住民の総力を結集して地域初の高等教育機関の実現にこぎ着けました。

色彩豊か、独自性光る わくわく美術展・みんなの写真展、秋田市で4日まで

会員向け記事

 秋田県内の特別支援学校と特別支援学級に在籍する子どもたちの作品を展示する「わくわく美術展」が1日、秋田市中通のにぎわい交流館で始まった。絵画作品部門と自由作品部門に計797点の応募があり、145点が…

俳優・矢柴俊博さんと秋田市民有志が朗読劇 視覚支援学校で披露

会員向け記事

 俳優の矢柴俊博さん(52)と秋田市民有志らでつくる「ヤッシーと読み聞かせ隊」の朗読劇が11月30日、同市南ケ丘の視覚支援学校で行われた。同校や聴覚支援学校、秋田きらり支援学校の児童生徒、保護者ら約1…

北秋田市・前田小の校歌、原曲のテンポは現在よりゆったり?

会員向け記事

 来年3月に閉校する秋田県北秋田市の前田小学校(成田彦智(よしとも)校長、28人)の校歌は、県民歌や「浜辺の歌」などで知られる同市米内沢出身の作曲家成田為三(1893~1945年)が手がけた。地域に長…

時代を語る・丹波望(27)大学設置目指し運動

会員向け記事

 昭和37(1962)年に能代市に戻った頃、社会人向けに夜間中学のような教室を開こうと思ったことは前に触れました。中高生向けに地の塩塾を開いてからも、全ての世代が学ぶ機会を重視してきました。

初めて身近に感じた「戦争」、土崎空襲に学びポスターに 秋田美大付高等学院の1…

会員向け記事

 秋田公立美術大付属高等学院(秋田市新屋)の3年生10人が制作した、戦争の悲惨さや平和の尊さを伝えるポスターが今月、秋田市の土崎みなと歴史伝承館で展示される。終戦前夜に土崎地区を襲った空襲の体験者から…

時代を語る・丹波望(26)鷹巣の地で幼児教育

会員向け記事

 北秋田市の認定こども園「しゃろーむ」も、僕が運営に携わった施設の一つです。鷹巣教会との関わりが深い鷹巣保育園と鷹巣教会幼稚園が平成19(2007)年に機能を一元化してスタートしました。ルーツは昭和1…

「秋田写真サロン」特別支援から初の入賞 高校生部門、級友の姿捉える

会員向け記事

 秋田きらり支援学校(秋田市南ケ丘)の高等部1年・加納文人さん(16)が撮影した写真が、全日本写真連盟県本部(中村章委員長)主催のコンテスト「秋田写真サロン」の高校生部門で銅賞を受賞した。特別支援学校…

「新たな学問領域生み出せる環境を」 秋田大学次期学長に内定、南谷氏が意気込み

会員向け記事

 秋田大の次期学長に内定した南谷佳弘副学長兼医学部付属病院長(61)が29日、同大手形キャンパスで会見し、地域課題の解決や優秀な人材の獲得に力を入れる考えを示した。

時代を語る・丹波望(25)英語指導、独自に工夫

会員向け記事

 地の塩塾の最盛期には中学1年から高校3年までの6学年がそれぞれ約40人、計240人に英語を指導しました。各学年の授業は週2回です。毎回僕の祈りで始め、一人一人と握手して終えました。

「三種たつのこ保育園」来春開園へ工事着々 上棟式、園児ら餅拾いに歓声

会員向け記事

 秋田県三種町の社会福祉法人たつの子会(佐々木孝一理事長)は、現在運営する鵜川、浜口両保育園を統合した「三種たつのこ保育園」(仮称)を来年4月に開園する。園舎を新たに整備中で、3月上旬の完成を見込んで…

学校保健統計、秋田県「肥満傾向」の割合高く 冬に運動機会減る?

会員向け記事

 文部科学省は28日、2022年度の学校保健統計調査を発表した。本県は、肥満傾向児の割合が12歳女子を除く全ての年齢で全国平均を上回った。県教育庁は、冬場の運動しづらい環境に加え、徒歩通学や運動機会の…

秋田大・南谷氏、学長就任へ 選考会議で候補者に決定

会員向け記事

 秋田大の学長選考・監察会議が28日、秋田市の手形キャンパスで開かれ、南谷佳弘副学長兼医学部付属病院長(61)を次期学長候補者に決めた。来年4月1日付で就任する見通し。

時代を語る・丹波望(24)生徒らが異文化体験

会員向け記事

 今でこそ海外でのホームステイは身近になりましたが、地の塩塾では昭和48(1973)年から数年間、夏に生徒が米国で研修しました。静岡県の教会関係者が始めた取り組みで、秋田では先駆的だったと思います。

能代松陽高生、オリジナルの味付け「玉こん」販売 アランマーレ試合会場で

会員向け記事

 秋田県能代市総合体育館で12月2日にバスケットボール女子Wリーグのアランマーレ秋田がシャンソン化粧品と対戦するのを前に、能代松陽高校(川村寿紀校長)の3年生が物販を企画している。地元開催を盛り上げる…

時代を語る・丹波望(23)「補修教室」も始める

会員向け記事

 地の塩塾を開いた翌年、昭和49(1974)年のことです。中学卒業後に中学生向けの勉強を希望する生徒がいました。驚いたのは、アルファベットの「b」と「d」を区別できないなど、ごく初歩の知識が身に付いて…

サツマイモのパンとプリン大人気! 三種・浜口小児童が栽培、28日も販売

会員向け記事

 秋田県三種町の浜口小学校(74人、大山正道校長)の4、5年生計24人が22日、自分たちで栽培したサツマイモを使ったパンとプリンを、同町浜田の八竜ショッピングセンターポポロで販売した。用意した各100…

時代を語る・丹波望(22)「地の塩塾」評判定着

会員向け記事

 昭和48(1973)年に牧師を辞して「地の塩塾」を始めるに当たり、悩んだのは授業料を納めてもらうかどうかです。僕はどちらかというと人からお金をもらうのが苦手で、授業料なしで塾を運営できないかと考えま…

東大研究員・高橋今日子さん(五城目町) 千葉から移住、教育環境に魅力感じる

会員向け記事

 高橋今日子(たかはし・きょうこ)さん(42)は、今年1月に2人の息子と一緒に千葉県船橋市から、秋田県五城目町に移住した。博士(ドクター)になった後に任期付きで働く「ポストドクター」の研究員。東京大に…

大曲高書道部、全国優勝へ演技磨く 1月の書道パフォーマンスGP初出場へ

会員向け記事

 秋田県の大曲高校書道部が、千葉県で来年1月7日に行われる「第3回全国高校書道パフォーマンスグランプリ」(イオンモール・イオンリテール主催、通称イオン杯)に初出場する。部員14人が全国優勝を目標に演技…