こちらさきがけ特報班

「こちらさきがけ特報班」に関するニュース一覧です。

日本海中部地震#4 幼心にも鮮明に残る記憶、教訓はその後の災害に生かされる

当時、物心つく前だった子どもたちにも、恐ろしい出来事として記憶に残っているようだ。

日本海中部地震#3 合川南小児童が犠牲、衝撃大きく

遠足で男鹿市の加茂青砂海岸を訪れていた合川南小(北秋田市)の児童13人が津波の犠牲となったことが大きな衝撃として脳裏に刻まれている人も多い。

日本海中部地震#2 日本海側に津波はこないと思っていた

「当時秋田市内の小学2年生でした。国語の授業で図書室にいました。激しい揺れが起きると同時に、先生が机の下への避難を促しました。それから間もなく、本棚がバタンバタンと音を立てて倒れてきたことを今でも鮮明…

日本海中部地震#1 「死ぬかもしれない」 揺れ、恐怖…強烈に残る記憶

日本海中部地震から40年の節目に合わせ、秋田魁新報は交流サイト(SNS)を活用して地震の体験談を募った。秋田県内外の男女191人が、今なお鮮明に残る強烈な記憶を寄せてくれた。当時の揺れのすさまじさや、…

秋田の道の駅人気投票、僅差で1位になったのは… SNSでアンケート

ゴールデンウィークのお出かけ先として、各地でにぎわいを見せている道の駅。国が登録制度を始めてから、今年で30年の節目を迎えた。秋田県内には33カ所あり、それぞれ異なる魅力がある。秋田魁新報はSNSを活…

川またぐこいのぼり、どうやって飾ってるの? 設置にたっぷり3時間

有料会員向け記事

 5月5日の端午の節句を前に、各地でこいのぼりを見かけるようになってきた。こちらさきがけ特報班に、飾り方に関する疑問が寄せられた。「ワイヤにつるされ、川をまたいで泳ぐこいのぼりはどうやって飾っているの…

校歌の3番、なぜ歌われない時期があったのか 旧鷹巣農林高

有料会員向け記事

 「最近、母校の校歌が3番まであることを知りました。でも私たちの代は歌いませんでした。なぜか気になります」。2010年度に閉校した秋田県北秋田市の鷹巣農林高校OGから「こちらさきがけ特報班」にこんな声…

勤務中、たばこを吸うため何度外出するの? 「職場の禁煙」に意見続々

有料会員向け記事

秋田県大仙市の管理職を含む複数の職員が、市役所本庁舎の敷地内で常習的に喫煙していたことが判明し、波紋を呼んでいます。秋田魁新報は「こちらさきがけ特報班」のLINE(ライン)アカウント登録者にアンケート…

ナンバープレートにアルファベット 秋田にもある?

有料会員向け記事

「出張などで県外に訪れたときに、自動車のナンバープレートにアルファベットが入っているのを見かけた。秋田でもアルファベット入りのナンバープレートはあるのだろうか?」―。

【さきとく】電気料金高騰、県内で11万円超えも 高額な家庭の特徴は…

有料会員向け記事

秋田県内の電気料金高騰の現状を探るため、秋田魁新報は「こちらさきがけ特報班」のLINE(ライン)アカウント登録者を対象にアンケートを行った。各家庭の料金を聞いたところ、回答者約180人の平均は2022…

雪の山が通学路の半分をふさぐ…「本当に危ない!」 秋田市仁井田

有料会員向け記事

 秋田市の仁井田小学校でPTA会長を務める内出由佳さん(41)から、2日午前8時ごろに撮影された同校の通学路の写真が、「こちらさきがけ特報班」に寄せられた。高く積み上げられた雪が道路の半分ほどをふさぎ…

市文化会館の芸術作品どうなるの? 「どこかで活用してくれたら…」

有料会員向け記事

 30日で閉館し、解体が予定されている秋田市文化会館。「いつもは何気なく見ていた入り口正面の壁面に飾られた芸術作品は、文化会館が解体するとその作品はどうなるのか? すごく気になりました」。音楽会や各種…

【安倍元首相の国葬】反対派=多額の費用に疑問 賛成派=国際的知名度を評価

 27日に予定されている安倍晋三元首相の国葬について、秋田魁新報が「こちらさきがけ特報班」のLINE(ライン)友だち登録者を対象にアンケートを行ったところ、幅広い意見が寄せられた。

ごみ袋に名前を書く必要あるの? 移住女性、プライバシーを不安視

有料会員向け記事

 「ごみ袋に名前を書かないといけないルールに違和感を抱いている」。2年前に相模原市から秋田県北秋田市に移住した女性からそんな声が「こちらさきがけ特報班」に寄せられた。家庭ごみは個人情報などプライバシー…

【さきとく】3選の石井浩郎氏に一言 若者定住、格差是正…

 参院選秋田選挙区で現職の石井浩郎氏(58)が3度目の当選を果たしたことを受け、秋田魁新報社は「こちらさきがけ特報班」のLINE(ライン)友だち登録者を対象にアンケートを行った。テーマは「石井さんに一…

【さきとく】投票はなぜ鉛筆書き?

「役所への提出書類、銀行の伝票など大切なものは黒いボールペンで書くことが常識なのに、なぜ投票に使うのは鉛筆なのか?」。そんな疑問が「こちらさきがけ特報班」に寄せられた。秋田県選挙管理委員会によると、投…

【さきとく】仙岩トンネル内の壁から設備落下、車の一部破損 国交省は事故公表せ…

有料会員向け記事

 秋田県仙北市と岩手県雫石町を結ぶ国道46号の仙岩トンネル(全長2544メートル)で5月下旬、トンネル設備の一部が落下し、通行車両にぶつかる事故が起きていたことが分かった。事故に遭ったドライバーから「…

若者のミカタ×さきとく:寛容な地域とは(下) 各界トップに聞く

有料会員向け記事

【質問】秋田は不寛容な地域だと感じる人が多い現状をどう捉えますか。

若者のミカタ×さきとく:寛容な地域とは(中) 各界トップに聞く

有料会員向け記事

【質問】秋田は不寛容な地域だと感じる人が多い現状をどう捉えますか。

【さきとく】「なぜ私だけ職質?身体検査まで…」 秋田市・女性の声

有料会員向け記事

 「周囲の視線を痛いほど感じました。あそこまでされる必要があったのかと、今でも疑問です」。「こちらさきがけ特報班」のLINE(ライン)アカウントに、秋田市のスーパー駐車場で警察官の職務質問を受けたとい…