ニュースの「つぼ」

秋田のニュースのいまを読み解きます。

湯沢市三関地区のサクランボ、人工授粉で不作回避 結実促し産地維持を目指す

会員向け記事

 秋田県内有数のサクランボ産地・湯沢市三関地区で開花期の4月中旬、生産者が人工授粉に汗を流した。昨年の開花期は気温が低く推移して花粉の交配に使うハチの動きが鈍く、結実に至らなかった例が多発。収量は約1…

県、人手不足解消へ対策本部設置 人材確保・育成関連で施策推進へ

会員向け記事

 秋田県は、慢性化している県内企業の人手不足解消に向け、部局横断組織「未来を支える人材投資・確保対策本部」を立ち上げた。少子高齢化により生産年齢人口の減少が見込まれる中、雇用情勢や企業の実情を全庁で共…

新型コロナ「5類」に引き下げ、自己負担ある保険診療に 対応する医療機関は増加…

会員向け記事

 新型コロナウイルスは5月8日、感染症法上の位置付けが季節性インフルエンザと同じ「5類」に引き下げられ、治療にかかる医療費や入院費の自己負担、療養時に受けられる行政の支援などが変わる。

児童家庭支援センター、県がにかほに開設し半年 複雑化する家庭相談に対応

会員向け記事

 児童相談所(児相)の補完的な役割を担い、子どもに関する支援に当たる児童家庭支援センター「こねくと」が昨年10月、秋田県にかほ市に開設された。県内初で、県が設置し社会福祉法人が運営する。開設から半年た…

公立小中学校の給食費無償化、南秋田は全4町村で実現 国の制度化望む声強まる

会員向け記事

 公立の小中学校で給食費を無償化する動きが全国各地で加速している。秋田県内でも本年度から複数の町村が開始し、特に南秋田郡では全4町村で実現した。比較的小規模な町村が先行しているが、県外では人口数十万人…

高校生の県内就職、割合高いが人数減 売り手市場、中小企業苦戦

会員向け記事

 高校生が就職先に秋田県内企業を選択する動きが続いている。秋田労働局によると、2023年3月卒の内定者全体に占める県内就職者の割合(1月末時点)は76・6%(1209人)と4年連続で7割を超えた。県内…

個別避難計画、県内で策定済みは2市町 支援する側、人材確保が難しく

会員向け記事

 東日本大震災から12年。未曽有の津波被害で亡くなった人の中には、高齢者や障害者といった自力避難が難しい人も多かった。こうした災害弱者の逃げ遅れを防ぐため、国は要支援者の避難手順などを定めた「個別避難…

バスケット女子Wリーグ、秋田でトップレベルに触れる機会 課題はチーム間の戦力…

会員向け記事

 バスケットボール女子の国内最高峰Wリーグ(14チーム)はきょう19日、今季のレギュラーシーズンが終了し、上位8チームが4月1日からのプレーオフに臨む。リーグ参入2年目のアランマーレ秋田は1試合を残し…

公共トイレの案内表示、マークで多様な性に配慮 課題見えたら改善へ議論を

会員向け記事

 出生時の性別と自認する性が異なるトランスジェンダーの人たちなども使いやすいようにと、秋田県内で公共トイレの案内表示を見直す動きが出てきた。性別に悩む人たちから、従来の男女別トイレでは利用しにくいとの…

美郷町、JAL連携協定10年 相互訪問重ね交流深める、経済への波及効果道半ば

会員向け記事

 秋田県美郷町と日本航空(JAL)が連携協力協定を結んでから4月で10年となる。JALグループ社員の来町をはじめ、相互訪問などを重ね交流を深めてきた。今後は人と物の流れを一層増やすことで地域活性化を図…

飼料高騰、子牛は安値…苦境の酪農経営 生乳再値上げ念頭に交渉

会員向け記事

 トウモロコシなど輸入飼料価格の高止まりが続き、酪農家が苦境に直面している。生乳販売とともに経営を支えていた子牛の価格も低落。打開の糸口を求め、価格交渉や飼料自給などの模索が続く。

JR花輪線復旧工事進む 護岸壁傾き補強材で固定、4~5月の再開を目指す

会員向け記事

 昨年8月の記録的大雨の影響により区間運休が続くJR花輪線・鹿角花輪―大館間のうち、被害が大きかった鹿角市十和田末広の米代川護岸で復旧工事が着々と進められている。傾いた護岸壁を補強材で固定する作業が終…

高校野球タイブレーク、延長十回からに前倒し 健康を管理、実戦に影響も

会員向け記事

 高校野球で試合の早期決着を促すタイブレークの開始イニングが、従来の延長十三回から十回に前倒しされる。選手の障害予防が目的。能代松陽が出場する選抜大会(3月18日開幕)から適用される。夏の甲子園大会を…

芥川賞、直木賞と本県出身者 最後のノミネートは97年、新人に期待

会員向け記事

 出版界最大級のイベントである第168回芥川賞、直木賞の選考会が先月19日に行われた。仙台市で書店員として働きながら芥川賞に選ばれた佐藤厚志さんをはじめ、受賞者や候補者の出身地では地元紙が大きく報じ、…

由利本荘の一番堰まちづくり事業 5年かけて段階的に開発、農地保護のため慎重を…

会員向け記事

 秋田県由利本荘市の旧本荘市東部で、市や電子部品大手TDKなど官民による一番堰まちづくり事業が進められている。「1期工事」のTDK社員寮は3月に供用を開始する予定で、隣接地では特別養護老人ホームも既に…

みどり戦略の「基本計画」 有機農業や省エネ化支援、環境負荷低減へ目標値示す

会員向け記事

 秋田県は25市町村と共同で、環境に配慮した農林水産業の推進を目指す基本計画の素案をまとめた。「みどりの食料システム法」(昨年7月施行)に基づき、有機農業の面積拡大などで目標値を示したほか、農業機械の…

Bリーグの声出し一部解禁、観戦スタイルの正常化へ 話し声程度で県民歌斉唱も

会員向け記事

 バスケットボール男子Bリーグは13、14日に行われたオールスターゲームから、一部の声出し応援を解禁した。新型コロナウイルス感染防止対策として2020~21年シーズンから大声での応援は基本的に禁止され…

県の地域防災計画修正案 安否不明公表手順を明確化、災害時対応を時系列に整理

会員向け記事

 秋田県は、県地域防災計画の修正案をまとめた。国の防災基本計画の修正などを受けたもので、安否不明者の氏名公表に関わる手続きや、タイムライン(防災行動計画)の活用の追加などを盛り込んだ。6日に始まったパ…

秋田のインフラ資産50選、施設の魅力を小中生に紹介 建設業界の人材確保狙う

有料会員向け記事

 秋田県は、歴史的な建築物や特徴がある土木施設などを集めた「未来へ伝えたい秋田のインフラ50選」を発表した。インフラ施設の魅力を小中学生らに紹介し、建設業に理解を深めてもらう狙いで、将来的には就業者の…

県の第3期文化振興ビジョン、ミルハスを中心的施設に 数値目標に議論の余地残す

有料会員向け記事

 秋田県は、文化振興施策の基本的な指針となる「あきた文化振興ビジョン」第3期(2023~25年度)の素案を12月県議会に示した。6月に開館したあきた芸術劇場ミルハス(秋田市)の活用を基本方針の一つに掲…