
時代を語る・銭谷眞美(41)古里、両親、感謝胸に
東京国立博物館が所蔵する文化財は考古や彫刻、絵画、書跡、陶磁など約12万件に上ります。1年間で公開できる日数の上限を定めた文化財もあり、保存、修復、公開をバランス良く行う必要があります。
「時代を語る・銭谷眞美」に関するニュース一覧です。
東京国立博物館が所蔵する文化財は考古や彫刻、絵画、書跡、陶磁など約12万件に上ります。1年間で公開できる日数の上限を定めた文化財もあり、保存、修復、公開をバランス良く行う必要があります。
平成23(2011)年3月11日。私は東京国立博物館(東博)の近くにある国立西洋美術館の展覧会の開会式に出席していました。そこでグラグラグラッと大きな揺れに見舞われました。東日本大震災です。ものすご…
平成21(2009)年7月に文部科学省を退官する前後数年は妻の妹と両親、私の両親が相次いで亡くなりました。妻はたった一人の妹を亡くし、介護した両親を見送り、心身ともに大変つらい思いをしました。
文部科学省では学習指導要領の改定に4度関わりました。「ゆとりと充実」を重視した昭和52(1977)年の改定以降は授業時間を少しずつ減らしてきましたが、平成20(2008)年の改定は必要な内容は取り入…
事務次官は大臣を補佐しながら省内の調整をする役目を担います。各局の政策は局長が指揮を執り、個々の事案は課長がまとめます。次官としては広い視野から行政を見ることができました。会合は多く、当時は月曜と木…
平成19(2007)年4月に小学6年と中学3年を対象にした全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)を行いました。学年全員を対象とした調査は43年ぶりです。
3年間の初等中等教育局長時代は重要な案件がたくさんありました。局長に就いた平成16(2004)年は、小泉純一郎さんの内閣が国庫補助負担金の廃止縮減、税源移譲、地方交付税の見直しを一体的に行う三位一体…
21世紀に入った平成13(2001)年1月6日、省庁再編で文部科学省が発足しました。教育基本法改正に言及した教育改革国民会議の「教育を変える17の提案」を受け、中央教育審議会も議論を開始。15年3月…
教育改革国民会議は委員26人が任命されました。座長がノーベル物理学賞の江崎玲於奈さん、副座長が経済同友会元代表幹事の牛尾治朗さん、東工大元学長の木村孟さん。平成12(2000)年3月に初会合を首相官…
地方課教育行政企画官だった平成2(1990)年に1カ月かけギリシャ、イタリア、アメリカの小学校を視察した経験があります。大臣官房審議官となった11年にも1カ月のアメリカ視察がありました。
平成9(1997)年に総務課長に就いたころ、総理大臣の橋本龍太郎さんは行政改革や規制緩和に精力的に取り組み、省庁再編に向けても検討が進められていました。
体育局の学校健康教育課長から体育課長に異動した平成7(1995)年は、3年後の長野五輪に向けた施設整備や、国立スポーツ科学センターの建設計画を進める仕事がありました。
リクルート事件から文部省(現文部科学省)が落ち着くまでは時間がかかりました。総務課副長の後は教育委員会担当の地方課教育行政企画官、IT・視聴覚教育を担う学習情報課長を経て、平成4(1992)年7月に…
平成元(1989)年3月28日、リクルート事件で文部省(現文部科学省)の元事務次官、高石邦男さんが収賄容疑で東京地検特捜部に逮捕されました。それから間もなく、東京地検から文部省を家宅捜索すると連絡が…
総務課副長を務めていた頃に新しい天皇陛下のご即位がありました。この時期、もう一つ忘れられない出来事があります。リクルート社から政官財界に値上がり確実な未公開株が配られた「リクルート事件」です。
昭和63(1988)年6月に大臣官房総務課副長に就きました。副長は総務、人事、会計の官房3課にのみあるポストで総務課全体の調整役です。文部省(現文部科学省)の各担当部署から提出される国会答弁のチェッ…
高等学校課では忘れられない出来事があります。昭和63(1988)年3月24日、修学旅行で中国・上海を訪れていた高知学芸高校の生徒や先生が列車衝突事故に遭い、28人が犠牲になったのです。亡くなった方は…