「スポーツ」に関する記事一覧です。
新型コロナウイルス感染が判明したソフトバンクの東浜巨投手(30)が16日、練習を再開し福岡県筑後市のファーム施設でキャッチボールやランニングを行った。「戻ってこられてホッとしている。ここからがスター…
フィギュアスケートの全米選手権は15日、ネバダ州ラスベガスで行われ、女子はショートプログラム(SP)首位のブレイディ・テネルがフリーでもトップの153・21点をマークし、合計232・61点で優勝した…
DeNAのドラフト1位新人の入江大生投手(明大)が16日、神奈川県横須賀市での新人合同練習でブルペンに入り、視察した三浦大輔監督の前で31球を投げた。「どうしても気になってしまった。脱力して投げるこ…
【ニューヨーク共同】米大リーグ、ヤンキースがフリーエージェント(FA)になっていた昨季首位打者の内野手ラメーヒューと6年総額9千万ドル(約94億円)で再契約に合意したと15日、スポーツ専門局ESPN…
卓球の全日本選手権第6日は16日、大阪市の丸善インテックアリーナ大阪で男女シングルスの準々決勝が行われ、女子で2大会ぶり3度目の優勝を目指す東京五輪代表の伊藤美誠(スターツ)が、長崎美柚(エリートア…
男子テニスの錦織圭(日清食品)のマネジメント会社は16日、米ロサンゼルスから全豪オープン(2月8日開幕)開催地のメルボルンに向かうために搭乗したチャーター機内での新型コロナウイルス検査で、陽性反応を…
【ロサンゼルス共同】米大リーグは15日、年俸調停の権利を保有する選手と所属球団が希望額を提出する期限を迎え、初めて権利を獲得したエンゼルスの大谷翔平(26)は球団が合意を発表した選手に含まれなかった…
【ニューヨーク共同】米有力紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は15日、新型コロナウイルスの影響で今夏の東京五輪の開催見通しが日々厳しさを増しており、第2次大戦後、初の五輪開催中止に追い込まれる可能性…
【ロサンゼルス共同】米プロバスケットボールNBAで八村塁が所属するウィザーズのシェパード・ゼネラルマネジャー(GM)は15日、オンラインでの取材に応じ、新型コロナウイルスの検査で陽性反応を示した6選…
ハンドボール男子の世界選手権は15日、エジプトのアレクサンドリアなどで行われ、1次リーグC組の日本は初戦で前回大会6位の強豪クロアチアと29―29で引き分け、勝ち点1を手にした。
ノルディックスキーのワールドカップ(W杯)ジャンプ男子は15日、ポーランドのザコパネで個人第14戦(ヒルサイズ=HS140メートル)の予選が行われ、佐藤幸椰(雪印メグミルク)が133メートルを飛んで…
【ロサンゼルス共同】米プロバスケットボールNBA、ラプターズのナース監督が15日、オンライン取材に応じ、渡辺雄太について「身体能力が(相手より)多少劣る場合でも、ハッスルプレーや相手に食らい付く決し…
【ロンドン共同】サッカーのイングランド2部リーグ、ダービーは15日、元イングランド代表FWウェイン・ルーニー(35)の現役引退を発表した。同クラブの監督に就任する。昨季途中にDCユナイテッド(米国)…
【ベルリン共同】ノルディックスキーのワールドカップ(W杯)複合男子は15日、イタリアのバルディフィエメで個人第6戦が行われ、渡部暁斗(北野建設)は8位だった。前半飛躍(ヒルサイズ=HS104メートル…
サッカーJ1の鳥栖は15日、選手2人が新型コロナウイルスのPCR検査で陽性と判定されたと発表した。チーム始動前の13日にJリーグによる検査を受けていた。ともに症状はないという。
プロ野球で2月1日から宮崎県で春季キャンプを行う6球団は15日、新型コロナウイルスの感染拡大による政府の緊急事態宣言と宮崎県独自の緊急事態宣言が解除されるまで、キャンプを無観客で実施すると発表した。
今季からJ1の徳島は15日、政府が外国人プロスポーツ選手らの新規入国を新型コロナウイルスによる緊急事態宣言の期限である2月7日まで一時停止したことで、スペイン出身のダニエル・ポヤトス新監督(42)の…
大相撲初場所6日目(15日・両国国技館)2大関が敗れた。かど番の2人は正代が栃ノ心を押し出して5勝目を挙げたが、朝乃山は宝富士の上手投げで星が五分に戻った。5日目に初白星を挙げた貴景勝は阿武咲に押し…
卓球の全日本選手権第5日は15日、大阪市の丸善インテックアリーナ大阪でシングルスの上位シード勢初戦となる4回戦から6回戦までが行われ、女子の東京五輪代表は伊藤美誠(スターツ)と石川佳純(全農)が順当…
日本陸連は15日、新型コロナウイルス禍を受けて策定した競技再開に関する指針を一部改訂し、緊急事態宣言中でも競技会の開催を可能とする注釈を加えた。開催の前提条件に「緊急事態宣言発出中であっても、要請内…
秋田県出身者によるリレーコラム
気になる秋田のニュースを解説
自身の歩みと、生きた時代を語ってもらう
情報通信技術(ICT)を活用した課題解決に取り組む動きを紹介する