いまに息づく 秋田明治の建物
今年は明治に改元され150年に当たる。明治は江戸時代の身分制から大衆社会に変わり、西洋化や近代化の波が押し寄せてきた。そうした時代に建てられた西洋様式の建物や伝統建築が県内には数多く残る。いまに息づく明治の建物を巡り紹介していく。
-
里の家(旧大宮家住宅)主屋(秋田市雄和) 農村の昔、伝える場に
2019年2月17日 -
諏訪堂(大仙市豊川) 円満造甚句発祥の地
2019年2月10日 -
小坂鉱山の洋式工場(小坂町) れんが造りで存在感
2019年2月3日 -
旧佐々木家住宅(にかほ市) 馬との生活、今に伝え
2019年1月27日 -
金家住宅文庫蔵(北秋田市本城) 豊かさ示す品ずらり
2019年1月20日 -
八森苑(由利本荘市矢島町) 戊辰戦争で焼失、再建
2019年1月13日 -
男鹿真山伝承館(男鹿市北浦真山) 民家にナマハゲ再現
2018年12月23日 -
旧松浦家住宅(横手市増田町) 座敷蔵に高い装飾性
2018年12月16日 -
西宮家文庫蔵(仙北市角館町) 観光客の受け入れも
2018年12月9日 -
正一位切通稲荷神社(由利本荘市長坂) 彫刻、絵に加賀国の技
2018年12月2日 -
八坂神社(東成瀬村田子内) 力士像にらみ利かす
2018年11月18日 -
水板倉(大仙市、美郷町) 食料守る先人の知恵
2018年11月11日 -
八幡神社(八郎潟町真坂) 諏訪神社手本に建築
2018年11月4日 -
松ケ崎八幡神社(由利本荘市松ケ崎) 亀田藩総社、今も名残
2018年10月21日 -
旧工藤家住宅(小坂町小坂) 大玄関に武家の面影
2018年10月14日 -
阿部家住宅(羽後町田代) 民宿カフェに衣替え
2018年10月7日 -
シェアビレッジ町村(五城目町馬場目) 古民家で田舎暮らし
2018年9月23日 -
坂本東嶽邸(美郷町千屋) 地震後、村民雇い再建
2018年9月16日 -
旧院内尋常高等小学校(湯沢市下院内) 左右対称、和と洋混在
2018年9月10日 -
渡部家住宅(鹿角市八幡平) 広い客間、豊かさ今に
2018年9月2日 -
旧本郷家住宅主屋(大仙市角間川町) 舟運業の繁栄伝える
2018年8月19日 -
石孫本店(湯沢市) 醸造業支える土蔵群
2018年8月12日 -
安藤家蔵座敷(仙北市) 空間に華、結婚式にも
2018年8月5日 -
旧金子家住宅(秋田市) 商家の特徴、繁栄今に
2018年7月22日 -
大曲農高の旧標本室(大仙市) 時代により用途変遷
2018年7月15日 -
旧寺田家(横手市雄物川町) 農村の暮らし伝える
2018年7月8日 -
旧小坂鉄道小坂駅(小坂町) 鉱山の町の発展象徴
2018年7月1日 -
斉太薬局旧本店(横手市) 和と洋、個性的に調和
2018年6月17日 -
田茂木浜蔵(大仙市高梨) 米保管、船積みの拠点
2018年6月10日 -
齋彌酒造店旧米蔵(由利本荘市) コントラスト美しく
2018年6月3日 -
露月山廬(秋田市雄和) 文人の息遣い、今でも
2018年5月20日 -
旧角館製糸工場(仙北市角館町) 越し屋根、窓に特徴
2018年5月13日 -
旧関善酒店(鹿角市花輪) 光る技工、趣向凝らす
2018年5月6日 -
長谷寺大仏殿(由利本荘市赤田) 全焼から5年で再建
2018年4月22日 -
三浦館の米蔵(秋田市金足) 往時は俵うずたかく
2018年4月15日 -
阿仁異人館(北秋田市阿仁銀山) 近代化と繁栄の象徴
2018年4月8日 -
佐藤又六家(横手市増田町) 蔵と暮らす、感謝胸に
2018年4月1日