詩を生む「取り合わせ」
灰汁桶の雫やみけりきり〴〵す 凡兆
凡兆は芭蕉の弟子で元禄時代に活躍。灰汁を採る桶の雫が止まった。きりぎりすが鳴いている。秋の夜の静けさが感じられます。灰汁の雫ときりぎりすとは特に関係はありません。関係のないものを並べることで詩情が生まれることがあります。このような作り方を、取り合わせといいます。
百舌鳥なくや入日さし込女松原 凡兆
鵙(もず)が鳴く。女松(アカマツ)の林に入日がさしこむ。景色(松)と音(鵙の声)を取り合わせたことで、日の暮の松原の様子が立体的に感じられます。
郭公鳴や湖水のさゝにごり 丈草
丈草も芭蕉の弟子。ホトトギスが鳴き、琵琶湖はうっすらと濁っている。微妙な季節感を漂わせた句で、前の句と同様、景色(湖の濁り)と音(ホトトギス)を取り合わせています。このように、取り合わせの発想を用いた句は、芭蕉の時代にも見られます。これに対し、一つのモノだけを詠んだ句を一物(いちぶつ)仕立てといいます。たとえば唐辛子だけを詠んだ
青くても有べき物を唐辛子 芭蕉
は典型的な一物の句です。一物と違い、取り合わせは二つの物事の組み合わせに変化がつけられるので、多様な作品を生みやすい手法です。今回は取り合わせに着目しながら、投稿句を見ていきたいと思います。
意外な出合いの妙を味わう
虫のこえサンドイッチの中はハム
丹野千鶴さん(秋田市、高清水小2年)の作。コオロギなどの「虫のこえ」が秋の季語です。「虫のこえ」が聞こえることと、サンドイッチの中身がハムであることとは何の関係もありません。しかし両者を取り合わせたことで、秋の野原でピクニックを楽しんでいる場面が想像されます。
B面のごとくに生きて蜆汁
結城啓至さん(神戸市、83歳)の作。レコードのB面は、A面に比べて目立たない曲であることが多い。そのB面のような控えめな生き方をして、つつましく蜆汁を食す。「B面」と「蜆汁」とは何の関係もありませんが、両者を取り合わせたことで、人生に対する作者の思いが伝わってきます。
連れ添ひて共に米寿や心太
石橋喜一さん(横手市、89歳)の作。長年連れ添った夫婦が仲よく米寿を迎えて心太を食べる。ちょっとたよりない感じもする「心太」ですが、気負わず飄々(ひょうひょう)とした風趣を感じます。
句形をスッキリさせる
夏ラムネビー玉遠く君思う
立石千洋さん(兵庫県芦屋市、58歳)の作。遠く君を思うこととラムネの玉を取り合わせました。ラムネは夏の季語ですから「夏」は略せます。「夏」の二音を削り、さらにビー玉をラムネ玉と言い換えると句形がスッキリします。
ラムネ玉はるかに君を思うなり
読者の想像に委ねる
木蓮や指輪を捨てて歩き出す
和気月香さん(東京都世田谷区、56歳)の作。「指輪を捨てて歩き出す」とは、もしかすると、結婚指輪を打ち捨てて新たな人生を歩み始めるという意味でしょうか? このことと木蓮の花との関係は、理屈では理解できません。ただ、何やら作者の決意めいた思いが木蓮に託されている、ということは何となく察せられます。取り合わせの句をどう読み、どう味わうかについては、読者の想像に委ねられている部分が大きいのです。
- (1)「切字」を上手に使おう2020年4月6日
- (2)響きと余韻を楽しむ2020年4月20日
- (3)言葉を実体に近づける2020年5月4日
- (4)文語を使ってみよう2020年5月18日
- (5)詩情を突き詰めれば2020年6月1日
- (6)一字の違いで大違い2020年6月22日
- (7)使う「かな」、削る「かな」2020年7月6日
- (8)後ろの五音でキメる2020年7月20日
- (9)語順を変えてみれば2020年8月3日
- (10)「引き算」でスッキリ2020年8月24日
- (11)比喩で情景を伝える2020年9月7日
- (12)季語の情感を楽しむ2020年9月21日
- (13)「季重なり」を考える2020年10月5日
- (14)人称が印象を変える2020年10月26日
- (15)関係を物語る二人称2020年11月2日
- (16)一人称を使い分ける2020年11月16日
- (17)主人公は誰でしょう2020年12月7日
- (18)ゆく年くる年を詠む2020年12月21日
- (19)新春特別編 新年の表情さまざま2021年1月11日
- (20)人物描写のいろいろ2021年1月18日
- (21)「全集中」で情景描写2021年2月1日
- (22)二つの事柄でつくる2021年2月22日
- (23)「時刻」で詩情を誘う2021年3月1日
- (24)めりはりを生む「は」2021年3月22日
- (25)春の特別編 人生の悲喜を味わう2021年4月5日
- (26)月ごとの気分を詠む2021年4月19日
- (27)四季折々の「雨」を詠む2021年5月3日
- (28)「母」の表情さまざま2021年5月17日
- (29)擬人法で表情豊かに2021年6月7日
- (30)回想も格好の題材に2021年6月21日
- (31)奥深きオノマトペ2021年7月5日
- (32)口語の効果を考える2021年7月19日
- (33)夏の特別編 時代の風俗映す季語2021年8月2日
- (34)続・夏の特別編 生と死の交錯する月2021年8月23日
- (35)「対話」して作品を磨く2021年9月6日
- (36)「前書」の効果を考える2021年9月20日
- (37)「あか」の表情いろいろ2021年10月4日
- (38)色で変わる句の気分2021年10月18日
- (39)特別編 天下の大事に秀句あり2021年11月1日
- (40)詩を生む「取り合わせ」2021年11月22日
- (41)意外な出合いを楽しむ2021年12月6日
- (42)あれもこれもの「も」2021年12月20日
- (43)冬の特別編 「雪」はドラマチック2022年1月10日
- (44)強調したいときの「も」2022年1月24日
- (45)追悼・安井浩司 謎めいた孤高の俳人2022年2月7日
- (46)数字で印象を鮮明に2022年2月21日
- (47)地名の効果を考える2022年3月7日
- (48)地名が想像を広げる2022年3月21日
- (49)選句のポイントは?2022年4月4日
- (50)同じ題材で多く作る2022年4月18日
- (51)目立ち過ぎにご注意2022年5月2日
- (52)自動詞か、他動詞か2022年5月23日
- (53)植物の季語あれこれ2022年6月6日
- (54)便利な「や」の使い方2022年6月20日
- (55)「や」の使い方あれこれ2022年7月4日
- (56)印象は「や」の位置次第2022年7月18日
- (57)詠嘆の「や」を生かそう2022年8月1日
- (58)想像広げる省略の「や」2022年8月22日
- (59)臨場感を生む「たり」2022年9月5日
- (60)思わず心で呟く「か」2022年9月19日
- (61)「と」は並列と引用と2022年10月3日
- (62)過去をあらわす「し」2022年10月17日
- (63)室生犀星の句を読む 俳句が開いた文士の道2022年11月7日
- (64)想像をかき立てる極意2022年11月21日
- (65)直喩と暗喩の使い分け2022年12月5日
- (66)物の名前をリズム良く2022年12月19日
- (67)並べて広がる句の世界2023年1月16日
- (68)連作が生み出す臨場感2023年1月30日