津波リスクと高齢化

津波が大きな被害をもたらした1983年5月26日の日本海中部地震から、39年を迎えました。秋田県内ではこの間、高齢化が進み、迅速に避難する上での課題になっています。沿岸自治体の津波浸水想定エリアを記者が歩き、高齢化社会における「共助」の在り方を考えました。
・取材=藤原剣、斎藤将典、阿部拓郎、高橋さつき、川村巴
・動画撮影、編集=大久保瑠衣
・マップ作成=佐藤未来
・企画、データ分析=斉藤賢太郎
- 災害弱者に特段の配慮必要 「具体的なシミュレーションを」2022年5月29日
- 「危機意識高めるために何が…」 秋田市・下浜羽川町内会の模索2022年5月28日
- 能代中心部「老老共助」に危機感 自治会の枠超え連携模索2022年5月27日
- 津波犠牲者遺族「忘れることはない」 日本海中部地震39年2022年5月26日
- 津波エリア、高齢者半数超の地区2割 弱る共助、避難に不安2022年5月26日
- 険しい避難路「逃げれるべが」 男鹿市・戸賀、4人に3人高齢者2022年5月26日
- あなたの現在地の津波リスクは? 秋田県の浸水想定エリア地図2022年5月26日
- 【連載26日スタート】津波リスクと高齢化 日本海中部地震39年2022年5月25日