[第5回]
鶴松がいた五城目・下
(2017年8月16日 掲載)

多芸多才な鶴松
「村の落書き」の作者である畠山鶴松の人物像について、息子の耕之助さんに話を聞いた。
鶴松は明治28(1895)年に富津内村下山内組田(現・五城目町)に畠山家の次男として生まれた。尋常小学校卒業後、10歳から14歳まで隣村の高等小学校(高等科)に通っている。当時の義務教育は尋常小学校まで。村で高等科に進学できるのは、ある程度経済力のある親方衆の子供だけであった。鶴松は14歳で卒業した後、意外な職に就く。
- (17)ヒエキガミが来た道①真澄が描いた人形道祖神2019年2月7日
- (16)秋田人形道祖神プロジェクト始動!2018年9月1日
- (15)山田憲三郎・大衆文化を支えた男(6・完)職業は「著述業」2018年3月31日
- (14)山田憲三郎・大衆文化を支えた男(5)詩歌同人誌「詩星」2018年3月24日
- (13)山田憲三郎・大衆文化を支えた男(4)たばこ店の8代目2018年3月17日
- (12)山田憲三郎・大衆文化を支えた男(3)新聞記者から雑誌編集へ2018年3月10日
- (11)山田憲三郎・大衆文化を支えた男(2)興行、新聞、舞台美術2018年3月3日
- (10)山田憲三郎・大衆文化を支えた男(1)花柳界テーマの文芸雑誌2018年2月24日
- (9)パシュミナの故郷・カシミールを訪ねる・下2017年12月22日
- (8)パシュミナの故郷・カシミールを訪ねる・上2017年11月17日
- (7)60年ぶり、ショウキサマ生まれ変わる・下2017年10月20日
- (6)60年ぶり、ショウキサマ生まれ変わる・上2017年9月16日
- (5)鶴松がいた五城目・下2017年8月16日
- (4)鶴松がいた五城目・上2017年7月14日
- (3)望郷の民謡酒場・下2017年6月19日
- (2)望郷の民謡酒場・上2017年5月19日
- (1)過去との対話で見えてくること2017年4月14日