
佐々田亨三
40年近く教師を務め、県教育次長、県立博物館館長、由利本荘市教育長も歴任した佐々田亨三さん(78)の半生を通し、戦後教育の移り変わりをたどりながら、今後の展望を探ります。
【ささだ・こうぞう】昭和18(1943)年生まれ。元県教育次長。由利本荘市
- (1)未来担う子供を育む2021年12月14日
- (2)ぼんやりと教師の道2021年12月15日
- (3)就職組のつらさに涙2021年12月16日
- (4)歴史の大切さを認識2021年12月17日
- (5)慈しみあっての人生2021年12月18日
- (6)教師目指し秋大進学2021年12月19日
- (7)議論こそ学生の本分2021年12月20日
- (8)教授陣の博学に感銘2021年12月21日
- (9)卒論は学業の集大成2021年12月22日
- (10)「調整」の必要性学ぶ2021年12月23日
- (11)TT、画期的な授業法2021年12月24日
- (12)昭和の学テショック2021年12月25日
- (13)郷里で念願の教師に2021年12月26日
- (14)授業通し自立を促す2021年12月27日
- (15)3教科入試に疑問も2021年12月28日
- (16)大規模校赴任で奔走2021年12月29日
- (17)積極的に学校外活動2021年12月30日
- (18)「悩める子供」に悩む2021年12月31日
- (19)大改革のゆとり教育2022年1月1日
- (20)研究・工夫に一層拍車2022年1月3日
- (21)身近な題材、意欲向上2022年1月4日
- (22)教師増員へ知恵絞る2022年1月5日
- (23)現場で「TT」に自信2022年1月6日
- (24)少人数学級、先行導入2022年1月7日
- (25)学力低下の問題露見2022年1月8日
- (26)全国学テ、再開の予感2022年1月9日
- (27)小学でも教科担任制2022年1月10日
- (28)専門監も重要な役割2022年1月11日
- (29)人生を考える「道徳」2022年1月12日
- (30)研究や工夫の「結晶」2022年1月13日
- (31)知の宝庫で学び推進2022年1月14日
- (32)学校・地域が一体活動2022年1月15日
- (33)全小中にCSを設置2022年1月16日
- (34)谷川さんの歌に感動2022年1月17日
- (35)避け得ぬ学校統廃合2022年1月18日
- (36)鳥海に抱かれ、守られ2022年1月19日
- (37)遠藤氏の業績に学ぶ2022年1月20日
- (38)タブレット活用に挑戦2022年1月21日
- (39)戦前から教育熱脈々2022年1月22日
- (40)教育は人と人の営み2022年1月23日