キーワード「森林」にタグ付けされたニュース・話題、イベントです。
白神山地の土壌から採った微生物の酵素に、心不全や高血圧の治療効果がある―。八峰町滝の間の辻正英さん(67)は、秋田大の久場敬司教授や県総合食品研究センター(秋田市、県総食研)などのグループによる研究…
林業を成長産業にしようと林野庁が取り組んでいるモデル事業で、大館北秋田地域(大館、北秋田、上小阿仁の2市1村)が、県内で唯一対象地域に選ばれてから間もなく3年になる。
長年、木を育てていると、面白いことに気付かされます。一緒に植えたはずなのに成長が異なり、太い、中ぐらい、細めと分かれる場合があります。細い秋田杉の根から太い方に養分が回っている可能性が高いのです。細…
時代にはやはり「流れ」があるようです。親から受け継いだ林業に環境や健康・教育分野を加味して「森林経営」へとかじを切ったのも、時代のうねりを感じたからです。
人生70年も生きていると、たまにはいいことがあるものです。長らく取り組んできた「森林経営」に対し、県内に加え、全国レベルの賞をいくつか頂きました。私の森林経営は「林業」「環境保全」「森を活用した健康…
今でも頓挫したのが残念でならない計画があります。竹本吉夫秋田赤十字病院元院長(故人)が唱えた「高齢者の楽園づくり」です。ギリシャ語で「老人」を意味する「ジェロント」と「場所」である「トピア」に、「ユ…
「山」と「山林」には字面以上の違いがあります。山にはそんなに木が生えておらず、「百名山」という場合も多くがそうです。山林は木々が生い茂り、土色の山肌や岩肌が見えないイメージが強いかと思います。
木の手入れをして、切り出す林業のための作業道だけが「山の道」ではありません。昭和54(1979)年以来、市民に開放している「健康の森」にはもう一つの道があります。
少しずつ整備してきた作業道の総延長は11キロを超え、120ヘクタールの山林に路網ができています。山林内に張り巡らされた路網は、人の体でいえば「血管」に例えられます。血管を通し血液が全身にくまなく行き…
昔、私の山には「けもの道」と主に山菜・キノコ採りで使う「山道(やまみち)」しかありませんでした。ここを通って山に入り、除伐、間伐(間引き)など人の手で木を育てていました。木材用に切り倒した原木(丸太…
該当するイベントがありません
間近に迫った開幕を前に、本県関係選手の今季に懸ける思いを紹介する
自身の歩みと、生きた時代を語ってもらう
4月に任期満了を迎える佐竹知事の3期12年の県政運営を検証する
情報通信技術(ICT)を活用した課題解決に取り組む動きを紹介する