キーワード「秋田の自然・環境」にタグ付けされたニュース・話題、イベントです。
秋田県の由利本荘、にかほ両市と山形県酒田市、遊佐町にまたがる「鳥海山・飛島ジオパーク」への理解を深めるイベント「ジオパーク文化祭」が16日、由利本荘市文化交流館カダーレで開かれた。来場者は体験コーナ…
釣りスポットとして知られる大仙市神宮寺の大浦沼で、動かないと思われていた小島が移動を繰り返していた。島の正体は水面を覆う植物群落。沼底の泥を取り除く工事で水の流れが変わったのが原因らしい。自然の絶妙…
沼の景色が日によって違う―。住民のそんな疑問をきっかけに、秋田県大仙市内の沼を地元の建設コンサルが調べた。明らかになったのは、あちらからこちらへと場所を変える、不思議な小島の存在だった。
日本ジオパーク委員会による「ゆざわジオパーク」の再認定審査が7、8の両日、湯沢市内で行われた。審査員2人がジオサイトを視察したほか、PR方法などについて市職員らと意見を交わした。再認定審査は4年に1…
国内有数の渡り鳥の中継地として知られる秋田県能代市の小友沼に、マガンやハクチョウが集まっている。1日は、夜明けとともに無数の渡り鳥が一斉に飛び立つ迫力ある光景が見られた。
秋田、青森両県にまたがる白神山地の世界自然遺産地域内で、害虫が持ち込んだ菌で樹木が枯死する伝染病「ナラ枯れ」が初めて確認された。東北森林管理局津軽森林管理署が28日までに発表した。枯れたのは青森県の…
秋田県東成瀬村の栗駒山麓にあるシラタマノキ湿原に、ツツジ科の常緑小低木「シラタマノキ」の実が実っている。今年は6年ぶりに同湿原の木道が改修され歩きやすくなった。山麓一帯の紅葉が見頃を迎える中、草紅葉…
学生が写真共有アプリ・インスタグラムで観光地の魅力を発信する撮影ツアーが11日、秋田市で開かれた。秋田大の学生5人が参加し、「インスタ映え」する写真を狙って自然豊かな風景を次々とカメラに収めた。
新型コロナウイルスの影響で修学旅行の行き先変更や中止が相次ぐ中、秋田県美郷町六郷地域を旅程に組み込む小中学校が相次いでいる。児童生徒は湧水群で清水に触れたり商店街の町並みを眺めたりし、地域の魅力を体…
秋田県仙北市と同市のNPO法人・角館里山再生プロジェクト、飲料メーカ-の伊藤園(東京都)は26日、同市西木町の秋田内陸線松葉駅前でソバ畑の手入れと蜂蜜の抽出を体験した。3者の協定に基づいた交流活動。
該当するイベントがありません
秋田大学医学部が創立50周年を迎えた。変化を続ける同部を紹介する
自身の歩みと、生きた時代を語ってもらう
志願倍率のほか、試験当日には問題、採点基準(解答)なども掲載
情報通信技術(ICT)を活用した課題解決に取り組む動きを紹介する