
コオロギの油炒め「おいしい」 北秋田市の親子、昆虫食学ぶ
新たなタンパク源として注目されている昆虫食の勉強会が、北秋田市民ふれあいプラザ・コムコムで開かれた。親子40人が参加し、世界の食料事情や昆虫食の将来性を学んだ。試食では油で炒めたコオロギを口に運び、…
キーワード「昆虫」にタグ付けされたニュース・話題、イベントです。
新たなタンパク源として注目されている昆虫食の勉強会が、北秋田市民ふれあいプラザ・コムコムで開かれた。親子40人が参加し、世界の食料事情や昆虫食の将来性を学んだ。試食では油で炒めたコオロギを口に運び、…
「牛肉を減らし、昆虫や雑草を食べることだ」。ウクライナ危機などで懸念される食料難への日本の対応を問われ、仏経済学者ジャック・アタリさんが勧めていた。世界の識者にインタビューをしたNHKの正月番組での…
大学時代、作家沢木耕太郎さんの「深夜特急」に触発されてリュック一つで海外を旅して回るバックパッカーのまね事をしていた。渡航先は東南アジアの国々。安宿の大部屋を泊まり歩いた。
シイタケ栽培で生じる「廃菌床」を使って昆虫を育て、販売する「Pilz(ピルツ)」(秋田県横手市十文字町、畠山啄磨社長)は、カブトムシなど昆虫の幼虫がしたふんを肥料として活用する新たなビジネスに取り組…
6月半ば頃、我が家のカブトムシはどんどん成虫となり土から這(は)い出てきた。気がつくと、虫かごの中はカブトムシだらけ。ホームセンターで買ったり、近所の雑木林で捕獲したり、数年かけて繁殖させたカブトム…
秋田市広面の会社員、佐藤径則(みちのり)さん(34)が発見した昆虫が、日本昆虫分類学会誌で新種に認定された。シラカミヌレチゴミムシ(学名アパトロブスミチノリイ)という名前が付けられ、県立博物館に標本…
「情熱を持てるかどうかが一番大事。そうでなければ起業する意味がない。秋田に来て、本当にやりたいと思えることを仕事にできた」。大館市の石田健佑さん(24)はこう話す。
該当するイベントがありません