キーワード「林業」にタグ付けされたニュース・話題、イベントです。
秋田県森林整備課がまとめた2019年度の県内新規林業就業者は、前年度比6人増の146人となり8年連続で東北最多だった。豊かな森林資源に加え、15年度開講の県研修制度「秋田林業大学校」やインターンシッ…
秋田県能代市二ツ井町の梅内(うめない)地区にある山林の管理、間伐材を使った燃料の販売をしている住民組織「梅内聚落(しゅうらく)」(安井重雄区長)が、全国の林業関係者でつくる公益社団法人・大日本山林会…
見上げるほど高く積み上げられた秋田杉の原木。木材産業が盛んな能代市の原木市場「白神木材流通センター」(同市久喜沢)には、新型コロナウイルスの感染拡大前に比べて3倍以上の原木が保管されている。
林業を成長産業にしようと林野庁が取り組んでいるモデル事業で、大館北秋田地域(大館、北秋田、上小阿仁の2市1村)が、県内で唯一対象地域に選ばれてから間もなく3年になる。
長年、木を育てていると、面白いことに気付かされます。一緒に植えたはずなのに成長が異なり、太い、中ぐらい、細めと分かれる場合があります。細い秋田杉の根から太い方に養分が回っている可能性が高いのです。細…
林業にとどまらず、炭焼き、花栽培、「健康の森」の運営、環境問題への取り組みと思い付くままに活動範囲を広げてきたからでしょう。秋田はもちろん、全国各地のいろいろな方々と知り合いになりました。
時代にはやはり「流れ」があるようです。親から受け継いだ林業に環境や健康・教育分野を加味して「森林経営」へとかじを切ったのも、時代のうねりを感じたからです。
木の手入れをして、切り出す林業のための作業道だけが「山の道」ではありません。昭和54(1979)年以来、市民に開放している「健康の森」にはもう一つの道があります。
少しずつ整備してきた作業道の総延長は11キロを超え、120ヘクタールの山林に路網ができています。山林内に張り巡らされた路網は、人の体でいえば「血管」に例えられます。血管を通し血液が全身にくまなく行き…
昔、私の山には「けもの道」と主に山菜・キノコ採りで使う「山道(やまみち)」しかありませんでした。ここを通って山に入り、除伐、間伐(間引き)など人の手で木を育てていました。木材用に切り倒した原木(丸太…
該当するイベントがありません
4月に任期満了を迎える佐竹知事の3期12年の県政運営を検証する
自身の歩みと、生きた時代を語ってもらう
俳人の岸本尚毅さんが、若い世代から寄せられた作品を添削指導する
情報通信技術(ICT)を活用した課題解決に取り組む動きを紹介する