東海林太郎

キーワード「東海林太郎」にタグ付けされたニュース・話題、イベントです。

ニュース・話題

知られざる東海林太郎 没後50年:[文芸歌謡]名作が名曲を生んだ

 東海林太郎は子供の頃から純文学に接してきた。学生時代に好んで読んだのが夏目漱石の作品であった。コロムビアレコード所属の霧島昇は、1942(昭和17)年に文芸歌謡「我輩は猫である」を歌っているが、東海…

知られざる東海林太郎 没後50年:[長崎のご当地ソング]キリシタンを思い歌う

 昭和歌謡史を振り返ってみると、長崎を題材にした作品が多く作られたことがわかる。東海林太郎も歌った。その最初は、1934(昭和9)年6月の「招く雲仙」である。翌年4月には「長崎行進曲」が発売された。作…

知られざる東海林太郎 没後50年:[戦時歌謡]「兵隊もの」続々登場

 1937(昭和12)年7月に日中戦争が始まると、レコード各社は戦争を題材とした戦時歌謡を発売した。東海林太郎も戦時中には、従来の日本調と戦時色とを合わせた戦時歌謡を歌うこととなる。

知られざる東海林太郎 没後50年:[同郷の歌手・上原敏]競い合いヒット連発

 ポリドールレコードからは秋田県を代表する歌手が2人生まれている。秋田市出身の東海林太郎と、大館町(現大館市)出身の上原敏(うえはらびん)=本名・松本力治、1908~44年=である。

知られざる東海林太郎 没後50年:[不遇の1曲]「やくざ」理由に放送自粛

 戦前戦中の日本ポリドールレコードは、日本調を主力路線として打ち出していた。東海林太郎の作品でも浄瑠璃や歌舞伎の演目を題材にするものが多く作られた。1936(昭和11)年3月に発売された「三味線やくざ…

知られざる東海林太郎 没後50年:[昭和モダニズムの名曲]官能的な歌声でヒット

 昭和初年にはラジオやレコード産業が勃興し、映画もサイレントからトーキーへと変わるなど、新しい庶民の生活や文化が登場した。これらを総称して昭和モダニズムという。東海林太郎の作品にも、昭和モダニズムが感…

知られざる東海林太郎 没後50年:[司会者・西村小楽天]舞台を名調子で支える

 東海林太郎の舞台に欠かせない名司会者に西村小楽天がいる。活弁士西村楽天の下で学び、大正時代には東京浅草の帝国館などで活躍した。

知られざる東海林太郎 没後50年:[作曲家・細川潤一との交流]「歌がのる」と信頼を置く

 東海林太郎と晩年まで交流のあった作曲家に細川潤一がいる。細川は1913(大正2)年、福岡県久留米市城島生まれ。旧制三潴(みづま)中学校を卒業した30(昭和5)年、作曲家を志して上京し、ハーモニカバン…

知られざる東海林太郎 没後50年:[歌手人生の救世主]レコード会社の取り合いに

 東海林太郎の初のレコード録音は、ニットーレコードで1933(昭和8)年3月6日に吹き込んだ「宇治茶摘唄」だと言われている。初のレコード発売曲は翌7日に同社で録音した「遠き日の夢」であった。レコードレ…

知られざる東海林太郎 没後50年:[一番好きな持ち歌]「あの哀愁、私に合うから」

 東海林太郎が一番好きな自分の作品は何だったのだろうか。そのことについての証言が残っている。

イベント

該当するイベントがありません