
社説:放送法行政文書 解釈変更改めて議論を
安倍政権時代に解釈の変更があったとされる放送法の「政治的公平」を巡る問題が国会で急浮上している。立憲民主党議員が公表した2014~15年作成とみられる総務省内部文書がきっかけ。同省がこれを行政文書と…
キーワード「放送・通信」にタグ付けされたニュース・話題、イベントです。
安倍政権時代に解釈の変更があったとされる放送法の「政治的公平」を巡る問題が国会で急浮上している。立憲民主党議員が公表した2014~15年作成とみられる総務省内部文書がきっかけ。同省がこれを行政文書と…
テレビの登場は「革命」でした。ラジオとの決定的な違いは映像です。しかも動画を生中継できるようになりました。これは技術的に大きく飛躍しただけでなく、人々の物の見方や考え方にも影響を及ぼすようになります…
見知らぬ土地で、ある日、ずっとかわいがってもらう方と出会うことってありますよね。私にとっては片岡菊治さんがそうでした。秋田市千秋公園「あやめだんご」のご主人です。親みたいな存在で、秋田に慣れ親しみ、…
「協働社」に入店して間もなくの左手、1階と2階を結ぶ広い階段の中間(中2階)にありました。ABSラジオのサテライトスタジオです。サテライトとは本来、衛星という意味ですが、放送界では、本社以外の街中や…
面食らいました。本当にいいんだろうかと思いました。だって、入社して間もないのに、ラジオの新番組を担当しろというんです。しかも生放送のディスクジョッキー(DJ)です。
まだ夜が明けていませんでした。雪に覆われた国鉄(現JR)の秋田駅前は、まるで水墨画のようでした。同じ北国ながら、雪の少ない故郷・北海道とは、違う佇(たたず)まい。生まれて初めて秋田の地に降り立ちまし…
ABS秋田放送の入社試験を受けたのは、東京オリンピックが終わった後の昭和39(1964)年12月24日のことでした。場所は銀座にあったABS東京支社。クリスマスイブの日の入社試験だっただけに、よく覚…
該当するイベントがありません