キーワード「学校」にタグ付けされたニュース・話題、イベントです。
先生にはあだ名があった。例えば「まま粒」。頭や顔の形が炊きたてのご飯粒のようでかわいらしい。親しみを込めてそう呼んでいた。昭和の後半、県南の高校の話だ
公立高の部活動に携わる教員の実態について共同通信が全国の都道府県教育委員会を対象に調査したところ、土日の練習試合で生徒を引率した教員に交通費(旅費)を支給していない自治体が秋田県など23府県に上るこ…
秋田県藤里町は19日、2023年4月の開校を予定する義務教育学校の校名について、「藤里学舎」や「藤里学園」など10案の中から町民投票を踏まえて最終決定する方針を示した。学校関係者らでつくる準備委員会…
秋田県湯沢市の小学校の50代女性教諭が、私語を注意するため1年生児童6人の口や肩、名札に粘着テープを貼ったことが13日、同校などへの取材で分かった。同校は不適切な指導だとして、教諭と教頭が児童の自宅…
2019年度に全国の小中高校と特別支援学校が認知したいじめが、過去最多を更新した。前年度より1割強増え、61万件を超えた。県内も186件増えて4423件となり、やはり過去最多だった。許されない行為の…
秋田県三種町教育委員会が設置した「小・中学校の在り方検討懇談会」(長浜中会長)は2日、小学校6校を3校、中学校3校を1校に再編するのが望ましいとする意見書を鎌田義人教育長に提出した。町教委は、統合の…
秋田県男鹿市教育委員会は市内の少子化を受け、段階的に小学校は6校から2校、中学校も4校から1校にする小中学校再編整備計画の素案をまとめた。5日から市内の小中学校で保護者や地域住民を対象とした意見交換…
「夏休みに宿題があるというのは、子供に夏休みを休むなと言っているようなものだ」。2年前に亡くなった漫画家さくらももこさんのエッセー集「あのころ」(集英社)の一編はこんな調子で始まる。アニメ「ちびまる…
高校生の皆さん。通っている学校にはどんな校則がありますか。そのルールに「おかしい」「なぜ?」と感じたことはありませんか。校則は、何のためにあるのか。県内のある高校生の声を基に、一緒に考えてみませんか…
東京五輪はきょう開幕のはずだった。テレビで、会場で、世界のアスリートたちが活躍する姿を見るのを楽しみにしていた人もいたことだろう。新型コロナウイルスの影響で延期となった。残念だが1年後を待とう
該当するイベントがありません
間近に迫った開幕を前に、本県関係選手の今季に懸ける思いを紹介する
自身の歩みと、生きた時代を語ってもらう
4月に任期満了を迎える佐竹知事の3期12年の県政運営を検証する
情報通信技術(ICT)を活用した課題解決に取り組む動きを紹介する