キーワード「動画」にタグ付けされたニュース・話題、イベントです。
琴や三味線といった和楽器の販売・修理を行う梅屋楽器店(秋田市中通、梅原久史社長)は、新型コロナウイルスの感染拡大を機に、動画投稿サイト「ユーチューブ」の利用を始めた。和楽器の基本から知ってもらう動画…
秋田県大仙市は、9月に市内10球場で分散開催された500歳野球親睦交流会の参加約40チームの紹介動画を作成し、市のホームページで公開している。
秋田市新屋の栗田支援学校で10日、中学部の2年生20人が動画作品づくりに挑戦した。秋田公立美術大付属高等学院の1年生26人とグループを組み、タブレット端末と小道具を活用して1分ほどの作品を完成させた…
秋田県大館市は移住者を呼び込もうと、各集落の日常の光景を撮影し、動画投稿サイトユーチューブの「RE-ODATE」チャンネルで紹介している。約4年半で公開した動画は約280本。実集落数では全体の半分に…
秋田県美郷町の商店主らが、町内事業所のPR動画を制作している。例年は「みさとのまちゼミ」で、講師の商店主がプロならではの技術や専門知識を受講者に伝えているが、今年は新型コロナウイルスの影響で中止。代…
新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、秋田県大仙市は子育て中の親らに役立ててもらおうと、離乳食の作り方や保存の仕方をまとめた動画を市ホームページ(HP)で公開している。食材を滑らかにすりつぶす方法や…
8畳ほどの事務所は今年7月に開設したばかり。動画編集用として機能別に使い分ける3台のパソコンは、L字型の机に作業効率を考えて配置している。木目調の壁紙など、動画投稿サイト「ユーチューブ」のチャンネル…
来年開催予定の東京五輪・パラリンピックでヨルダンのホストタウンとなっている秋田県能代市が、同国選手への応援動画を制作している。市のホストタウンの取り組みを広く知ってもらう狙いで、年内に内閣官房東京五…
広告企画制作のハッピーエンドデザイン(秋田市)と特産品開発のツバサ(同)が、秋田県の加工食品をPRする動画を動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開した。吉本興業の本県「住みます芸人」で本県在住のコンビ…
秋田県八郎潟町の八郎潟中学校(伊藤暢校長)の2年生が地域住民の協力を受け、八郎湖とブラックバスをテーマに地域のPR動画を制作している。釣り上げたブラックバスを飲食店に持ち込んで調理してもらい、食材と…
該当するイベントがありません
秋田大学医学部が創立50周年を迎えた。変化を続ける同部を紹介する
自身の歩みと、生きた時代を語ってもらう
志願倍率のほか、試験当日には問題、採点基準(解答)なども掲載
情報通信技術(ICT)を活用した課題解決に取り組む動きを紹介する