
社説:放送法行政文書 解釈変更改めて議論を
安倍政権時代に解釈の変更があったとされる放送法の「政治的公平」を巡る問題が国会で急浮上している。立憲民主党議員が公表した2014~15年作成とみられる総務省内部文書がきっかけ。同省がこれを行政文書と…
キーワード「政治」にタグ付けされたニュース・話題、イベントです。
安倍政権時代に解釈の変更があったとされる放送法の「政治的公平」を巡る問題が国会で急浮上している。立憲民主党議員が公表した2014~15年作成とみられる総務省内部文書がきっかけ。同省がこれを行政文書と…
秋田県内議会は男性や60、70歳代の議員の割合が高く、男女間、世代間のバランスを欠く構成となっている。なり手不足が課題となる中、女性や若者が議会から遠のく要因はどこにあるのか。連載「どうする地方議会…
自民党の菅義偉前首相は1日夜のインターネット番組で、首相再登板の可能性について「私はもうパスだ」と改めて否定した。自身を中心とする政策勉強会に関しても「私はつくると言っていない」と慎重な姿勢を示した…
国会議員に毎月100万円を支給する「調査研究広報滞在費」(旧文書通信交通滞在費)の改革に向けた法改正が、昨秋召集の臨時国会で先送りされた。国会で結論を持ち越すのは3回目だ。不透明なカネの使い道に国民…
強引な手法による重要政策転換に、閣僚の不祥事なども加わり、政治に対する国民の不信感は高まっている。岸田文雄首相は国民と真摯(しんし)に向き合い、実現を目指す政策について説明を尽くすべきだ。政治への信…
燃えさかる戦火が消えぬまま2023年を迎えた。ロシアが昨年2月下旬、ウクライナ侵攻を始めて10カ月余。多くの命を奪い続ける侵攻をいかに終わらせるか。世界が突き付けられた課題はあまりにも重い。
岸田文雄首相の政権運営は7月の参院選で自民党が大勝したのを境に変わった。「決めない政治」から「決める政治」への変化と言える。ただ、十分な説明や議論のないまま、国政の重要課題を方向付ける強引な決め方が…
該当するイベントがありません