タブレット端末

キーワード「タブレット端末」にタグ付けされたニュース・話題、イベントです。

ニュース・話題

社説:ICT教育支援員 由利本荘を先進事例に

 国の「GIGAスクール構想」に伴い、2021年から県内でも小中学生にデジタル端末が1人1台貸与されるようになった。情報通信技術(ICT)を活用した教育を進める上で課題となるのは、教員や児童生徒を手助…

教育2022:デジタル教科書(上)付属教材で理解深める 端末トラブル対応に課題

 全国の小中学校を舞台に、文部科学省による学習者用デジタル教科書の実証事業が進められている。秋田県でも小中学校に無償で提供されており、2024年度の本格導入を目指し、各地で効果検証や課題の分析が進む。…

時代を語る・佐々田亨三(38)タブレット活用に挑戦

 「探究型授業」とタブレット端末やパソコンの活用をどう両立させるか―。現在、秋田の教育が直面する最大の課題です。

ニュースの「つぼ」:地方議会でのタブレット導入

 県議会で先月、ペーパーレス化に向けたタブレット端末の試験導入が始まった。議案や予算説明書といった資料は電子化。紙代削減を図るとともに、職員が資料をコピーしたり、配布したりする負担を軽減する狙いがある…

教育2021:大潟中、デジタル端末持ち帰り 家庭学習にソフト活用

 教育現場が本格的に情報通信技術(ICT)活用に取り組み始めた今年は「ICT元年」と呼ばれる。ただ7月の国の調査によると、県内の小中学校で普段からデジタル端末を自宅に持ち帰っているのは大潟村の大潟中学…

学校現場のICT:下川沿中学校(大館市) 「日本村」予算組んでみた

 「自分たちの世代だけではなく、いろいろな人のことを考えて。未来の人のことも。予算の使い道に納得できる人が少ないのはいけません」

学校現場のICT:十和田中学校(鹿角市) 従来はスケッチ、今は撮って送信

 「さぁ、動物を実際に分類してみましょう」。鹿角市の十和田中学校(駒木利浩校長)で7月16日、タブレット端末を活用した1年生の理科の授業が行われた。ちりめんじゃこを教材に、生徒が海の動物を脊椎動物と無…

学校現場のICT:琴丘小(三種町) 端末で写真撮影、楽しく新聞作り

 三種町の琴丘小学校では、写真や動画の撮影にタブレット端末を活用している。

学校現場のICT:仁賀保高校 部活の練習にも活用

 小中学校のみならず、県立高校でも1人1台ずつ用意されたデジタル端末。情報を専門的に学ぶ「情報メディア科」を県内で唯一設置する仁賀保高校(にかほ市)では、授業や学校行事のほか、部活動でも端末を活用して…

学校現場のICT:八峰中学校 振り返り、アプリで共有

 八峰中学校(八峰町)の音楽の授業では、全学年がタブレット端末を使っている。主な用途は授業の振り返りだ。

イベント

該当するイベントがありません