
知られざる東海林太郎 没後50年:[戦時歌謡]「兵隊もの」続々登場
1937(昭和12)年7月に日中戦争が始まると、レコード各社は戦争を題材とした戦時歌謡を発売した。東海林太郎も戦時中には、従来の日本調と戦時色とを合わせた戦時歌謡を歌うこととなる。
キーワード「歌謡」にタグ付けされたニュース・話題、イベントです。
1937(昭和12)年7月に日中戦争が始まると、レコード各社は戦争を題材とした戦時歌謡を発売した。東海林太郎も戦時中には、従来の日本調と戦時色とを合わせた戦時歌謡を歌うこととなる。
ポリドールレコードからは秋田県を代表する歌手が2人生まれている。秋田市出身の東海林太郎と、大館町(現大館市)出身の上原敏(うえはらびん)=本名・松本力治、1908~44年=である。
戦前戦中の日本ポリドールレコードは、日本調を主力路線として打ち出していた。東海林太郎の作品でも浄瑠璃や歌舞伎の演目を題材にするものが多く作られた。1936(昭和11)年3月に発売された「三味線やくざ…
昭和初年にはラジオやレコード産業が勃興し、映画もサイレントからトーキーへと変わるなど、新しい庶民の生活や文化が登場した。これらを総称して昭和モダニズムという。東海林太郎の作品にも、昭和モダニズムが感…
東海林太郎の舞台に欠かせない名司会者に西村小楽天がいる。活弁士西村楽天の下で学び、大正時代には東京浅草の帝国館などで活躍した。
東海林太郎にとって雪の降る日は人生の転機となることがあった。1934(昭和9)年1月8日もそうである。東京で初雪を迎え、珍しく積雪となったこの日の午前10時、青山の日本ポリドール吹込所で東海林の歌手…
東海林太郎は昭和40年代の懐メロブームとは対照的に登場したグループサウンズの歌手たちの歌い方は評価しなかった。「グループサウンズの声はひどい。あれは声をだしているだけですよ、歌じゃない。ただの音の積…
該当するイベントがありません