キーワード「再生可能エネルギー」にタグ付けされたニュース・話題、イベントです。
菅義偉首相が宣言した「2050年までの脱炭素社会実現」は、再生可能エネルギーの利用をいかに進めるかが鍵を握る。県内企業もこの目標実現に向けて動き始めた。
北都銀行は4日、使用電力の全てを2050年までに再生可能エネルギーで賄うと発表した。水力や風力で発電した電力を外部から調達する。同日、国内の中小企業などが使用電力を再エネに転換する意思と行動を示す取…
佐竹敬久秋田県知事は4日の年頭会見で、新年への思いを漢字1文字で「動」と表現した。新型コロナウイルスの影響でさまざまな物事が止まった2020年から一転、21年は県政が「少しでも良い方向に動いてほしい…
風力や太陽光、地熱など自然の力を使って発電する再生可能エネルギー導入の機運が高まっている。政府は洋上風力を再生可能エネルギーの柱として、発電能力を2040年までに最大4500万キロワットとする目標を…
冬道で自動車のスリップを防止するには、かつては金属のびょうが付いたスパイクタイヤが常識だった。アスファルトの路面を削り粉じんを舞い上がらせるため、健康や環境に良くないと問題になった。規制する法律が施…
政府は菅義偉首相の「グリーンとデジタル」重視の方針に基づき、2050年に温室効果ガスの排出を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」の実現や、各種デジタル施策の推進に向けた取り組みを進める。
大館市山瀬の水田で農業と発電事業の両立を狙う「ソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)」が始まった。水田への導入は県内2例目で県北では初めて。農家の収入を増やし、営農の継続や農地保全につなげようとい…
連載「つながる力」は、県出身者や秋田と接点を持った人たちとつながりを強めることで、人口減が進む秋田の活性化に結び付ける取り組みを紹介してきた。締めくくりの第8部では、新型コロナウイルス下で往来や集う…
菅義偉首相は8日、秋田魁新報社の単独インタビューに応じ、自身が打ち出した2050年の脱炭素化目標に関し「秋田は再生可能エネルギー(発電)を進める上で最高の環境で、大変な発電拠点になり得る。極めて大き…
照明がランプから電灯に切り替わった頃の話。ある村に電気が引かれることになった。ランプ売りの男は自分の商売がなくなると思い、村会の議長役を逆恨みする。不満を晴らそうと極端な行動に出るが、うまくいかない
該当するイベントがありません
秋田大学医学部が創立50周年を迎えた。変化を続ける同部を紹介する
自身の歩みと、生きた時代を語ってもらう
志願倍率のほか、試験当日には問題、採点基準(解答)なども掲載
情報通信技術(ICT)を活用した課題解決に取り組む動きを紹介する