キーワード「英語・英会話」にタグ付けされたニュース・話題、イベントです。
秋田県大館市の大館国際情報学院高校と大館桂桜高校、鹿角市の花輪高校の1~3年生がこのほど、即興型の英語ディベートをオンラインで行った。総当たりの対戦形式で、各校がその場で示されたテーマに賛否を述べて…
三種町の小学校のベテラン教諭は20年余り前、旅先のイタリアでこんな経験をした。ホテルのスタッフを「すみません」と呼んでも現れなかったが「エクスキューズミー」と言うと飛び出てきた。英語圏以外でもすぐに…
英語教育に力を入れる秋田県藤里町は、25日から町内の小中学生に向けて無料の英語塾を開く。米国出身の国際交流員(CIR)が英会話や英作文を教える。生の英語に触れる機会を増やし、子どもたちの学習意欲を高…
ホテルを舞台にした古いテレビドラマが再放送されていた。外国人客への応対に悩む新人スタッフに、上司がアドバイスする。「カンバセーション(会話)より、コミュニケーション(意思疎通)を大切にしなさい」
4月から小学校の英語教育が拡充されるのを前に、秋田市河辺の戸島小学校(大森由紀子校長、70人)で、ウェブ会議システム「Zoom(ズーム)」を使って外国人と交流する「国際交流プロジェクト」が今月、始ま…
横手市平和町の「ロウェラ英語教室」には子どもから大人まで約40人が通う。経営するのは東海林ロウェラさん(56)。生徒から「ミス東海林」と呼ばれ、慕われている。
軽快な洋楽とハイテンションな英語のトークが、学校の給食の時間を盛り上げる。
「レッツ プレー サッカー」。国際教養大専門職大学院の町田智久准教授(48)=英語教育=が、由利小学校(由利本荘市)の6年生に英語で語り掛け、ボールを蹴るまねをした。英語で書かれた絵本の読み聞かせで…
Q 2020年度から小学校で使う教科書が変わると聞いたよ。どうして変わるの?
定員8人。
秋田大学医学部が創立50周年を迎えた。変化を続ける同部を紹介する
自身の歩みと、生きた時代を語ってもらう
志願倍率のほか、試験当日には問題、採点基準(解答)なども掲載
情報通信技術(ICT)を活用した課題解決に取り組む動きを紹介する