漆器

キーワード「漆器」にタグ付けされたニュース・話題、イベントです。

ニュース・話題

美郷町の漆作家・高橋さん 理想求め数々の工程一人で丁寧に

 漆作家として、10年以上活動を続けている女性が美郷町にいる。夢積(むつみ)工房の高橋睦さん(38)。気の遠くなるような工程の数々を、丁寧さを心がけながら一人でこなし、柔和に艶めく漆器作品を生み出して…

社説:川連漆器、販路開拓 海外展開、継承の道探れ

 伝統工芸品・川連漆器は湯沢市川連地区で800年にわたり受け継がれてきた。漆器の使われ方や使う人の価値観は多様化。生活様式の変化に伴い漆器の市場は縮小が進んでいる。

佐竹氏遺宝展(5)梨子地葵紋唐草蒔絵祝膳 華やかに器を飾る

 大名家の縁組は家柄に応じて取り結ぶのが通例で、佐竹氏は加賀藩前田氏、土佐藩山内氏、佐倉藩堀田氏などの大名家から夫人を迎えている。3代秋田藩主佐竹義処(よしずみ)は、紀州藩徳川光貞の娘、育姫(のりひめ…

佐竹氏遺宝展(3)松竹梅蒔絵髢箱 重厚な2色の対比

 婚礼で花嫁が持参する身の回りの道具を婚礼調度という。写真は身分の高い女性が用いる添え髪である髢(かもじ)を収納する箱で、婚礼調度の一つ。藤巴(ふじどもえ)紋があることから、直方(のおがた)藩主黒田家…

仕事のゲンバ:漆芸家(秋田市) 一生かけて技術を磨く

 わずか4畳ほどの作業場は、小さくとも機能的だ。「必要な道具が全て手の届く範囲にあり、各工程を一体的に行える。自分一人ならこれで十分。大事なのは使い勝手」。そう話すのは、創作歴約60年になる秋田市茨島…

県内大学の研究から[秋田公立美術大・熊谷晃准教授]能代春慶塗

 〈秋田名物 八森ハタハタ 男鹿で男鹿ブリコ 能代春慶 桧山納豆 大館曲げわっぱ〉

イベント

該当するイベントがありません