キーワード「伝統行事」にタグ付けされたニュース・話題、イベントです。
新型コロナウイルスの影響で伝統行事の「裸参り」が中止となった秋田県能代市二ツ井町荷上場の高岩神社で26日、代替の神事が行われ、今年還暦を迎えた荷上場地区の住民が水ごりを行い参拝した。
「お客さんの協力とマナーの良さに感謝している」。新型コロナウイルス下に開かれた大館市の伝統行事「大館アメッコ市」を終え、市観光協会の山城久和会長(59)はこう振り返った。
厄年を迎える男性らによる大仙市の小正月行事「大曲の綱引き」は今年、異例ずくめの開催となった。新型コロナウイルスの影響で綱の引き合いを中止し、蛇の頭と尾を模して綱本体に巻き付ける「芯綱」のみを担いで大…
秋田県湯沢市観光物産協会は、犬のしん粉細工や愛犬の健康を祈願するお札などのセットを販売している。今年、新型コロナウイルスの影響で中止となった犬っこまつりの情緒を味わってもらう狙い。
「真っすぐ上がったなあ。やっぱりきれいだ」。仙北市西木町上桧木内の宮田集落では今月6日、雨上がりの夜空に紙風船が放たれた。集落に住む中島勝子さん(78)は、住民とともに紙風船を見上げて喜んだ。
秋田県大館市十二所地区の伝統行事「十二所かまくらやき」が14日夜、十二所公民館駐車場で行われた。住民らは縄につないだ炭俵に火を付け、勢いよく振り回して1年間の無病息災などを祈願した。地域住民や企業経…
秋田県横手市大沢の旭岡山神社の伝統行事「梵天奉納祭」が17日行われ、各町内などの男衆が梵天を運び五穀豊穣(ほうじょう)や家内安全を願った。新型コロナウイルス対策として恒例の押し合いを行わず、境内に見…
秋田県仙北市西木町の上桧木内地区の各集落で、五穀豊穣(ほうじょう)や無病息災を願って紙風船を放つ紙風船上げが行われている。今年は新型コロナウイルスの影響で毎年2月10日に行う観光行事が中止となったが…
16日午前4時50分ごろ、秋田県横手市前郷一番町の種苗店店舗が倒壊しているのを近くに住む男性が発見し119番した。冬期間は営業しておらず、けが人はいなかった。市消防本部によると雪の重みが要因とみられ…
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、秋田県湯沢市では13日開幕予定の「犬っこまつり」が中止になったが、市民が自宅や事業所前に雪像やお堂を作り、コロナや大雪の脅威の退散を願った。
該当するイベントがありません
間近に迫った開幕を前に、本県関係選手の今季に懸ける思いを紹介する
自身の歩みと、生きた時代を語ってもらう
4月に任期満了を迎える佐竹知事の3期12年の県政運営を検証する
情報通信技術(ICT)を活用した課題解決に取り組む動きを紹介する