伝統行事

キーワード「伝統行事」にタグ付けされたニュース・話題、イベントです。

ニュース・話題

自慢のたこ、空を彩る 湯沢市凧あげ大会に県内外90人出場

 空中での安定感や操作技術を競う「湯沢市凧(たこ)あげ大会」が19日、市B&G海洋センター周辺で3年ぶりに開かれた。県内外の愛好家ら約90人が出場、自慢のたこを持ち寄って空を彩った。

ゆきてかえりし物語「秋田小正月24時間」写真・文:石川直樹(写真家)

写真集『まれびと』は、男鹿半島のナマハゲ、能代市浅内のナゴメハギ、にかほ市象潟町のアマノハギ、秋田市雄和のヤマハゲを含む日本列島の「来訪神儀礼」を10年かけて撮りためた1冊。著者の石川直樹さんは、文化…

地方点描:覚悟の先に[大曲支局美郷町駐在]

 15日に行われた美郷町六郷の「竹うち」。事前に何人かの打ち手に思いを尋ねると、時に意外な答えが返ってきた。「前に出れば痛いし、楽しみと言えるものではない」「伝統行事なのでやめるわけにも…」

横手・旭岡山神社、男衆が梵天奉納 3年ぶりの押し合いに勇ましい声響く

 秋田県横手市大沢の旭岡山神社(鈴木公子宮司)の伝統行事「梵天奉納祭」が17日行われ、各町内や有志の男衆らが梵天を拝殿に納め五穀豊穣(ほうじょう)などを祈った。新型コロナウイルス対策で自粛していた押し…

「あめをなめて元気に」 大館アメッコ市、2年ぶり

 秋田県大館市の小正月行事「大館アメッコ市」(市、大館商工会議所、市観光協会主催)が11日、市中心部のおおまちハチ公通りで始まった。昨年は新型コロナウイルスの影響で中止となっており、2年ぶりの開催。1…

「川を渡るぼんでん」色鮮やか13本 雪景色に映える、大仙市花館

 秋田県大仙市花館地区の小正月行事「川を渡るぼんでん」が11日、同地区を流れる雄物川で行われた。色鮮やかなぼんでん13本が白銀の世界と水面に映え、訪れた見物客らを楽しませた。おととしと昨年は新型コロナ…

社説:小正月行事 魅力再認識する機会に

 今月は県内各地で小正月行事がめじろ押しだ。新型コロナウイルスの影響を受け、大半が3年ぶりの開催となる。脈々と受け継がれてきた昔ながらの素朴な行事はいずれも情緒にあふれ、地域色豊か。厳冬期を乗り越え、…

厄払い祈願の女性、丸まげ姿で3年ぶり行列 北秋田市鷹巣

 秋田県北秋田市鷹巣地域の合同厄払い祈願式の参加者によるお披露目行進が1日、JR鷹ノ巣駅前の商店街で行われた。数えで33歳の「大厄」を迎えた女性13人が、丸まげや留め袖姿などで練り歩いた。

上桧木内で10日「紙風船上げ」 3年ぶり観光行事

 秋田県仙北市西木町上桧木内の伝統行事「紙風船上げ」が10日、市紙風船館隣の広場で行われる。過去2年は新型コロナウイルスの影響で観光客を招かず地域住民のみで行ったが、今年は3年ぶりに観光行事として実施…

北秋田で雪中稲刈り 今年の作柄「豊作」か

 田んぼに見立てた雪面に植えた稲わらを刈り取る「雪中稲刈り」が1日、秋田県北秋田市綴子の大太鼓の館前で行われた。稲わらのしなり具合でコメの作柄を占い、今年は「豊作」との見立てが出た。

イベント

該当するイベントがありません