キーワード「教育」にタグ付けされたニュース・話題、イベントです。
教育活動に情報通信技術(ICT)を生かす国の「GIGA(ギガ)スクール構想」で、小中学校に1人1台分のデジタル端末が配備される中、秋田県は独自に県立高校にも1人1台分の端末を用意した。各校では順次授…
学びの場の今を伝える「教育2021」は、学校や地域、家庭、さまざまな現場の声を聞きながら、教育の未来を見つめていきます。日曜日を中心に掲載予定です。
全国の公立小学校1学級当たりの人数の上限が引き下げられる。これまでは小1のみ35人で、小2~6は40人。2021年度から1学年ごとに引き下げ、25年度に全学年を35人とする。この内容を盛り込んだ義務…
ゲーム機やスマートフォンなど電子メディア機器の普及に伴い、子どもたちが熱中し過ぎ、就寝時刻が遅くなるなど健康的な生活習慣への影響が懸念されている。大館市教育委員会は、児童生徒に電子機器との上手な付き…
秋田市教育委員会は22日、市立小学校の50代女性教諭が昨年5月~今年3月、担任を務める学級の児童に暴力を誘導する発言をするなど、不適切な指導を繰り返していたと明らかにした。
さまざまな理由で学校に行けなくなった子どもたちに勉強を教えたり、相談に乗ったりするフリースクール「フレスク」を能代市で運営しています。いじめや親子関係などの悩みを、誰にも打ち明けられないまま苦しむ子…
秋田県仙北市議会は19日、21年度一般会計当初予算案、特別職給与条例の改正案、追加提案された21年度の一般会計補正予算案、議員定数を現行の18から2減の16にする条例改正案、大瀬蔵野橋の架け替え工事…
東日本大震災では主に津波が原因で1万5899人が死亡、2500人以上が今も行方不明となっている。戦後の自然災害の中で最大の犠牲者を出した震災の教訓を、節目の年を機にしっかり継承していかなければならな…
秋田県内公立高校入試の2021年度一般選抜の志願先変更が22日、締め切られ、各校の志願倍率が確定した。
先生にはあだ名があった。例えば「まま粒」。頭や顔の形が炊きたてのご飯粒のようでかわいらしい。親しみを込めてそう呼んでいた。昭和の後半、県南の高校の話だ
該当するイベントがありません
見事な花を咲かせた桜を随時紹介する
秋田で生きる性的少数者たちの声や現状の課題を紹介する
自身の歩みと、生きた時代を語ってもらう
県内の菓子店や飲食店のこだわりの詰まった一品を紹介する