遺跡

キーワード「遺跡」にタグ付けされたニュース・話題、イベントです。

ニュース・話題

中世の堀?遺構発見 大館城二ノ丸跡発掘現場で説明会

 秋田県の大館市教育委員会は、同市中城の大館城二ノ丸跡の発掘現場で、市民向けの現地説明会を開き、中世に造られたとみられる堀の跡が見つかったとする調査成果を報告した。

中国最古の王権と宮殿(秋田大・内田昌功) 力の源は農と儀礼にあり

 中国では紀元前6000年までに農耕が始まり、黄河流域ではアワやキビが、長江流域ではイネが栽培された。人口は増加し、紀元前4000年頃には各地に文化を共有する地域的なまとまりが形成された。これらの地域…

縄文遺跡の出土品、好きな角度から スマホのAR機能で

 秋田県内の縄文遺跡の出土品を写した3Dモデルが、県のホームページで公開されている。タブレット端末などの画面上で拡大したり、回転させたりと隅々まで観察可能。拡張現実(AR)機能を搭載しているスマートフ…

地方点描:ゆかりの地で[本荘支局]

 明治の国造りを担った先人の功績に参列者が思いをはせた。先月中旬、由利本荘市川西の史跡「由利仲八郎(ちゅうはちろう)政春の墓」で営まれた墓前祭。金色の大きな位牌(いはい)が今回初めて墓碑の前に祭られた…

ニュースの「つぼ」:県内の戦争遺跡

 戦争の悲惨さや当時の生活を伝える手掛かりとして、国内の戦争遺跡が注目されている。戦争体験世代の高齢化が進む中、その重要性は増しているが、県内では保存や活用に向けた取り組みは進んでいない。

仕事のゲンバ:県埋蔵文化財センター(大仙市) 人類の足跡探り後世へ

 土の付着した無数の土器片が机の上に並ぶ。窓際の流し台では、複数の職員が筆やブラシを使い、その土を水で丁寧に洗い流していた。

おらほの宝:首なし土偶(北秋田市) 謎の形状、解明に期待

 北秋田市脇神の伊勢堂岱縄文館に展示されている土偶は「笑う岩偶」や「板状土偶」が広く知られる。その中に、知る人ぞ知るミステリアスな土偶がある。鷹巣地域の藤株(ふじかぶ)遺跡から出土した通称「首なし土偶…

おらほの宝:塚ノ下遺跡出土土偶(大館市) つり目、まるで「宇宙人」

 県北地区の人々が「宝」と誇る名品や出土品、風景を紹介する。

県内大学の研究から[国際教養大・根岸洋准教授]北東北で起こった狩猟採集社会の変容

 本県など4道県が共同で世界文化遺産登録を目指している「北海道・北東北の縄文遺跡群」は長期間続いた文化圏を対象としているが、最後の段階に相当するのが「亀ケ岡文化」だ。青森県つがる市の同名の遺跡を標識と…

Q&A:「古墳」って何?

 Q 日本の古墳が世界遺産になったと聞いたよ。どこにある古墳なの?

イベント

該当するイベントがありません