
時代を語る・吹浦忠正(2)土崎空襲、米国嫌いに
昭和16(1941)年3月17日、秋田市で生まれました。異母きょうだいで、私は6人の中の末っ子です。上の4人を産んだ母親は早くに亡くなったんです。私とすぐ上の兄は、おやじ(忠治)が再婚したタエとの間…
昭和16(1941)年3月17日、秋田市で生まれました。異母きょうだいで、私は6人の中の末っ子です。上の4人を産んだ母親は早くに亡くなったんです。私とすぐ上の兄は、おやじ(忠治)が再婚したタエとの間…
終戦があと1、2週間遅ければ現在のJR秋田駅、土崎駅に近い秋田市の市街地2地点が爆撃を受けていた可能性がある―。太平洋戦争末期の米軍の戦闘計画書などから、そんなことが明らかになった。10日付本紙の記…
太平洋戦争末期、米軍が秋田市の中心市街地への爆撃を計画していたことが、日本の都市空襲を研究している工藤洋三さん(72)=山口県周南市=の調査で分かった。工藤さんは「終戦があと1、2週間遅ければ、計画…
終戦前夜の土崎空襲を題材にした紙芝居「しずちゃんが見た戦争」の読み聞かせが2日、男鹿市の男鹿市民ふれあいプラザ「ハートピア」で開かれた。作品の主人公「しずちゃん」のモデルとなった高橋静さん(90)=…
ロシアによるウクライナ侵攻が始まって約半年。惨状が繰り返し伝えられ、疑問や不安を抱える子どもも少なくない。学校では学習指導要領に基づき、過去の戦争について学びながら平和に関する意識の醸成を促している…
「戦争を学ぶ、そのこと自体に意義があると思っている」。秋田大教育文化学部4年の丹波望さん(23)は、中学校社会科での戦争学習をテーマに卒業研究に取り組む。
「絶対内緒だよ」。子どもの頃に友達とたわいない話を秘密として共有した経験がないだろうか。名古屋市の詩人おのゆういちさんが1998年に刊行した詩集「僕は子どもの頃鳥だった」はそんな秘密から題名を得てい…
該当するイベントがありません